翌日は朝から黒部の湧水汲みとお土産購入のために出かけました。

 

町中のあちらこちらに水がわいています。

まるで別府温泉のようです。


コンビニの駐車場にも湧いているところがありました。

 

 

水汲み場は今気が付きましたが、こんな海辺。

 

 

そこに架道橋があるので見物しました。

 

 

跳ね上げではなく、回転式のようです。

 

外国には水中にもぐるタイプもあり、そこは上昇して元に戻ると逃げ遅れた魚がはねているそうです。

 

 

そのあと、海の下をくぐる地下道を通ってみました。

 

 

一歩踏み入れると急に気温が下がるのがわかりました。

そして声や足音がすごく響く。

 

 

壁の結露もすごい状態です。

心配しないでもスプレーの落書きなどできないのではないか。

 

 

港周辺を見て回ってから、湧水汲み場に到着しました。

きれいな水がざんざんとかけ流し。

 

このステンレスの槽がまた水をより涼し気にみせており、

鑑賞できるレベルです。

 

 

この場所はこういう名称でした。

水滴のキャラは、おそらく藤子不二雄A氏のもの。

 

 

夏の朝に、湧水に手を浸して涼を取る。

素敵です。

 

 

この生地にはこれだけの湧水があります。

今はもう廃業していましたが、以前は生地温泉もありました。

入ってみたかった。

 

 

静かできれいな良い街です。

 

 

場所を移して水汲みしました。

 

 

その場で、ごくごくと。

うまい。