朝から露天と白濁の交互温泉、湯当たりなのかゴルフより疲れる・・・連泊の夕食はお品書きなし、料理長自ら腕を振るうと連絡いただいた。
超少しだけの秋を、右の器は無花果の胡麻餡・・・食前酒はアルコール度高し、秋の果実で。
冷えた瓶で風呂上がりは最高・・・松茸の土瓶蒸し、塩原奥までのご褒美?
例年頂くが、私史上最も速い松茸?
岩魚の活き造り、奥地に来たからこそ頂けた?
岩魚三昧。ここの料理は焼が美味い、繊細な渓谷物を見事に焼き上げる。
箸休め的なすき焼き、勿論栃木牛です。
黒米・・・食途中のしのぎです。
那須の野菜の天麩羅、一品だけ岩魚の天婦羅。
岩魚の饅頭、和の銘菓かも?
梅茶漬け。
食べて飲んだ二泊三日、どれも満足な一食の積み重ね、食と云うものはこの繰り返し・・・仕事はサヨナラできるが、食は永遠のお付き合いですから。
この旅は本来予定の五能線の旅、それを秋田県の被害で躊躇、悲しい風景は遠慮させてもらった・・・そんな起因から、栃木を再見し発見の旅だった。
そのキーは「白濁」の湯、色々と名泉を旅したが栃木に特化して探索・・・日本全国美味しいものがあるように、名泉も地図に記する様に存在、日本温泉大国です。
岩魚の美味しさ堪能の旅。
秋はヤッパリ松茸です。











