麻布十番にも沢山の寿司屋があるが、気軽にポケットで飲める店は少ない。何処も彼処も、着替えて行かなければ的な店がほとんどになってしまった。夕方宵時に短パン&ビーサンで飲める店は数少ない・・・・そんな私の御贔屓の寿司屋・・・・「玉寿司」。
本日まず登場したのは・・・・「大根の煮つけ」甘ーくお汁を吸ったトロトロの大根が嬉しいではないですか。通りのおでん屋よりは勝算ありです。
「蛸の煮物と玉子」・・・・厚焼きや出汁巻きとは違う、すり身の玉子焼き。今時は季節がら鱧を使っているそうだ。たっぷりの山葵で頂くと、ビールがさらに辛口となる。
平目&縁側と真鯛」・・・・始まりは魚の旨味を舌で感じられる白身。平目は白身と縁側を交互に行くと、いつの間にか酒の菊正にスイッチ。
板さんのお母さんが作った「浅漬け」・・・・口の中はパリ&ポリで一気に賑やかに。
久々に江戸湾の「車」・・・・頭に塩を振って目の玉以外は全部頂く、縁起のいい紅白が海老のかしらだけど目出度いと・・・・。
紅白序でに「ヤリと赤身」・・・・この頼み方が翌日の縁起を作る。と、最近はすっかり思いこんでいる小生、旨さだけではなく、何となく自前の下駄上の絵柄の設えにも拘り始めた・・・・。
この「穴子」、冷た過ぎても困るが、熱過ぎても困る、シャリの相性を考えて炙るくらいが丁度いい。
仕上げは大筋入りの大トロをスプーンで履いてもらってのトロの巻簾・・・・相方の仕上げを考えると、いつも最後はこうなってしまう。
寿司屋もお客も夫々に拘りがあっていいが、注文したものと出てくるものが違うというのは残念なこと。特に多いいのが平目、モドキなデカイ魚が海を泳いでいるが、これを平目と称して出てきてしまう。
チェーン店や廻る寿司屋などは殆んどこの類。美味い不味いは別として・・・・正直がなにより、その魚がスットコドッコイでもいいではないか、それなりの旨さを持って泳いでいるのだから。
人間の勝手な魚格付けで、ネタケースには曲げられた名前で出てしまう。私としては昔の名前で出してあげたい魚君。
この玉寿司・・・・私にはこの平目を、いつも一匹物から下ろしてくれる。だから御贔屓にしてしまうのだが、親子三代商売は下手で、寿司の見栄えは野暮だ・・・・でも愛せる店だ。
魚は地方によって呼称が変わるが・・・・
寿司屋が勝手に名前を変えるのは困った・・・・。