2022/08/04 換気の話 | 今年還暦、スゴい須永の今日から美婆トレ

今年還暦、スゴい須永の今日から美婆トレ

人生120歳の時代、どこまで豊かに美しく生きていけるか、日々感じ、学んだことをお伝えすることでシェアし、ともに幸せな道を進みたいと思います。

❤️スゴい須永の今日から美婆トレ❤️


2022/08/04

💠換気の話💠

感謝しています❣️

今日もご訪問ありがとうございます❣️

コロナ禍において、換気なんて当たり前中の当たり前ではありますが。

換気が大事、ということを初めて聞いたのは、コロナ禍が始まって間もない頃。季節は確か冬。

ある飲食のお店で、感染を確認したが、一つのテーブルで食事をしていたメンバーの中からは一人の感染もなかったことが注目され、その原因が究明されていた。

ポイントは室内の空気の流れ。

外気の入り方だけでなく、エアコンによる空気の流れの制御も合わせて考えた時、そのテーブルの周りだけが感染から守られるような空気の流れ方になっていたという。

これを聞いて直後、職場の入り口ドアは施錠の時以外、常時開放されている。

正直、エアコンは暖房モードで稼働している。

できればドアを閉めて暖気を逃したくない思いはあった。

でも、日に日に伝わるとコロナ感染の情報を聞くたび、感染を回避しなくてはいけない思いが強く、一枚多く羽織ったり、ひざ掛けをしながらドアを開放し続けたことを覚えている。

それから足掛け四年。

ここへ来て、エアロゾルによる感染の話を聞くようになった。

飛沫と呼ばれるものは重さがあるので、口から発せられてもそんなに遠くへは行かずにゆかに落下する。マスクとパーテーションでまずまず防ぐことができる。

エアロゾルというのは、鼻から発せられる非常に小さくて軽いものだから、どこまでも空気中を漂い続けて、落下ということがないらしい。

そして、このエアロゾルによる感染が感染拡大の原因、元凶ではないかという。

だから換気。

このエアロゾルのことを知ってか、通っているジムのトレーナーは、開放部を大きくする工事をします、と話されていた。

換気によってエアロゾルの吹き溜まりができるのはごめんだな、とヒマな頭を巡らせながらも軽くてどこどこまでも漂うのなら、これまで以上に換気を徹底して、吹き渡る風の中で暮らしてやろうじゃないか、と思いました。

ありがとうございました❣️

今日の美婆トレ❤️換気する

今日もワクワク絶好調❣️

💠あなたに後押し💠須永商会💠