今日はバナナの日 // ハリケーンアワー | はるか彼方へ

はるか彼方へ

What will be will be

バナナの保存は冷蔵派?常温派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


バナナの保存は常温派

以前にも同じネタ有ったよね

その時にも書いたんだけど、バナナの端っこ(頭のとこ)をアルミホイルで包んで常温保存してます


たしか熟れにくいとかコバエがつきにくいとかなんとか教えてもらったので、週1回の配達ごとに必ずやってます

そのためだけにアルミホイル買ってるわ




ハリケーンアワー



あらすじ

20058月、巨大ハリケーン「カトリーナ」に襲われ、無法地帯と化したニューオリンズの病院を舞台に、生まれたばかりの我が子を守るため奮闘する父親の姿を、ポール・ウォーカー主演で描いたサバイバルサスペンス。巨大ハリケーンに襲われ、混乱に陥ったニューオーリンズの病院でノーランの妻が出産し、そのまま息を引き取る。早産で生まれた子どもは生命維持装置から動かすことができず、ノーランは我が子を守るため電源や水の確保に奔走する。しかし、壊滅的な打撃を受けた町では略奪や犯罪が横行し、やがてノーランのいる病院にも銃で武装した略奪者が現れる。


いくらアメリカでも、新生児を置いて病院スタッフが全員避難するかね?とモヤモヤしたわ

でもカトリーナの時の混乱、略奪の酷さはニュースになってたから、こんな事もあったかもと思い直して、そこからはモヤモヤしなくなりました

父親になったばかりのノーランは、停電の中だった1人で生命維持装置と繋いだバッテリーを手回し充電し続けるしかなくて

最初は手回しで3分充電されるんだけど、だんだん充電が2分半、2分と短くなってくの

ノーランは眠る事も出来ないから病院内からアドレナリンとかを見つけて自分に打って頑張るんだわ

映画はほとんど病室での一人芝居みたいな内容で、充電時間がだんだん短くてなっていくとこは陣痛を疑似体験させてるんだろうな

おのれの身体ボロボロになって、それでも我が子のために必死で充電器回して、もう最後は命と引き換えか…というラストシーンがよかった

予想通りの結末でしたが、だからこそ沁みました