いつもの定食屋さんへお昼ご飯を食べに行きます。
毎日、気温が高く日射病のニュースをよく聞きます。
暑い中、長時間走りたくないので、先週走ったコースを更に改善してなるべく走行距離が短くなる様に走ります。
道中、湿地帯にガマの穂がたくさん実っていました
ガマの穂をにぎにぎすると爆発するらしいので先を急ぐのでにぎにぎしません。
一級河川沿いの堤防道路へ。
復路には何度も走った事があるのですが、往路に走るのは初めて。
いつもの国立公園にとうちゃこ。
先週走ったコースより3km短縮。
以前の山越え大回りルートからだと10km短縮。
先週は開園10分前にとうちゃこでしたが、今週は開園15分前にとうちゃこ。
開園まで時間があるので、向かいにある神社の境内を散策。
橋の欄干にシラサギ。
境内の森がアオサギの営巣地になっているのですが、シラサギも営巣しているのか?
今は営業していませんが、水族館、喫茶を船で営業していた様。
開園5分前ですが、開門したので急いで国立公園へ。
ルビーエクリプスがたくさん咲きました。
東北八重はまだ全然。
一輪咲いているのは違う品種のヒマワリが紛れ込んでいました。
この地域の輪中の農家が復元されています。
蚊帳を吊ってあると国立公園のブログで紹介されていたので見に来ました。
幼少の頃、夏休みに祖父、祖母の家に行くと蚊帳を吊って貰いました。
川沿いルートで定食屋さんへ。
雑草がひどく川で甲羅干しするかめちゃんが見えません。
両側の草の間に大きな蜘蛛が巣を張っており、気付くのが遅かった為突っ込んでしまいました。
定食屋さんで席の予約をした後、民家のにゃんこ。
開店15分前から定食屋さんの前の椅子で待っていたのですが、開店2分前くらいに来た客が準備中の看板を営業中に勝手にひっくり返して中へ。
いやいや、先客が待っているの分かるだろ?
店員さんが出て来て、どうぞと案内。
『待ってるの分からんのか?』と言いたかったですが、揉め事を起こしたくないので言いませんでした。
以前にもこのお店で何度か同じ事がありました。
順番を抜かされましたが、ランチの提供は僕の方が先でした。
日替わりランチは『ソースカツ』でした。
食べ終えて外へ出ると12:05。
今週はパンクしていませんでした。
先週、新規開拓した浦島さんまで一本道の水路沿いのルート。
浦島さん。
シャトレーゼでスイーツ休憩。
やわらか氷バー あまおう苺。
やわらか氷バー 山梨県産白桃を食べる予定だったのに間違えました。
風車のある国立公園でトイレ休憩。
夏休みなので子供向けにクイズラリーをのイベントを開催していました。
朝にも立ち寄った国立公園でトイレ休憩。
帰路も一級河川沿いの堤防道路。
走行距離 78.87km
走行時間 3:27
走行時間 3:27
走行距離80kmを切りました。
もうこれ以上のルート短縮は出来ないでしょう。