相変わらず、浅田次郎の短編集ばかり読んでいます。
お腹召しませ 浅田次郎
五郎治殿御始末 浅田次郎
今までは時代が昭和の話ばかり読んでいました。
お腹召しませ、五郎治殿御始末は江戸時代末期から明治初期の話。
江戸時代末期から明治初期の話なんて分かりにくいので避けていたのですが、過去に読んだ短編集の中にも江戸時代末期から明治初期の話がいくつか紛れ込んでおり、面白かったので挑戦してみました。
普段から分からない単語、読めない漢字が多々あり、検索しながら読んでいるのですが、時代設定が江戸時代末期から明治初期な事もあり、御先手組、御与力、御徒士組、大樹公、譜代、御公辺等々、分からない言葉がいつにも増して多い。
歴史上の実在の人物も多々出て来るのですが、学生時代、日本史をちゃんと勉強していなかった為、googleで検索しながら読みました。
天切り松 闇がたり 第一巻 闇の花道 浅田次郎
こちらは大正時代の話。
この本も江戸時代末期から明治初期の話と思って借りて来たのですが、読み始めたら大正時代の話でした。
大正時代の義賊の話。
5巻まで出ているのでしばらく次に読む本に悩む必要がありません。