Instagramを見ていた所、とある100年前に建築された洋館が耐震・改修工事に入る為、2年程見られなくなると紹介されていました。
洋館のある場所は、普段、ロードバイクで走りに行く方向とは逆方向で交通量の多い市街地を走らなければなりません。
交通量の多い市街地を走るのは嫌なのですが、土地勘はある場所なので最短コースを走ってちゃちゃっと行って来ました。
自宅を出て丁度30分で洋館に到着しました。
洋館は小高い丘の上に建っているので上るのが大変かと思っていたのですが、すんなり上れました。
今年で丁度築100年なので、1921年築。
1921年は和暦だと大正10年。
明治じゃないじゃん。
村役場として建築された物が現在は郷土資料館になっています。
無料で見られます。
隣の自治体にも1913年(大正2年築)の洋館があり、何度か行った事があるのですが、入苑料が460円もします。
郷土資料館を見学しました。
製茶コーナー。
醸造コーナー。
いろいろ古道具コーナー。
耐震・改修工事が終わったら、また来るかな。
帰路、いつも献血の帰りに立ち寄る神社に来ました。
1匹も居ないなと思ったら、足元に500円玉サイズのアカミミちゃんの赤ちゃんが干していました。
しかし、カメラを準備している間に逃げられてしまいました。
かめちゃん居ないし帰るかと思ったら、1匹出て来ました。
ビビりのアカミミちゃん♀。
ビビりでなかなか手から食べてくれませんが、エサを持った手を動かさずに待っているとビビりながら手から食べます。
こんな食べ方だと他のかめちゃんが居る時は取られてしまって、食べられないですね。
帰路、昨日の記事とは別の羽衣ジャスミンの木がある場所に立ち寄りました。
こちらは花数が少ない。
くんかくんかして香りを堪能して来ました。
走行距離 25.24km
走行時間 1:09
走行時間 1:09