愛用しているThinkpadT42の内臓スピーカーが壊れている為、サンワダイレクト スリムUSBスピーカー(サウンドバー形状)400-SP012
を購入し、使用していました。
しかし、一年を経たずしてケーブルが断線。
挿しっ放しで抜き挿しする事は殆ど無く、無理な力をかけた覚えは無いのだけどなぁ。
Windowa10が発売される今年秋には新しいノートパソコンを購入する予定なので、応急処置として100円ショップのSeriaでポータブル用ミニスピーカー を購入しました。
予想はしていましたが、音が小さい。
これでは使い物にならないので、USBスピーカーのケーブルの断線を修理する事にしました。
100円ショップのSeriaでUSB延長ケーブル60cmを購入してきました。
USBスピーカーの断線したケーブル、買ったばかりのUSB延長ケーブルを切断。
切断した箇所のケーブルを剥きます。
予め熱収縮ケーブルを通しておいて、赤、黒、白、緑の4本のケーブルを結線。
この時点でPCにUSBケーブルを挿して動作確認。
ちゃんと音が鳴る様になりました。
結線箇所を半田付け。
熱収縮チューブを半田付け箇所にずらして、ドライヤーを当て、チューブを収縮させます。
結線した赤、黒、白、緑のケーブルの上から太い熱収縮チューブを被せると良いのですが、無いのでビニールテープで代用。
不細工ですが、作業完了。
動作確認。
OK。面倒な作業でしたが、無事修理完了。
これで後10年は戦えます。
しかし、一年を経たずしてケーブルが断線。
挿しっ放しで抜き挿しする事は殆ど無く、無理な力をかけた覚えは無いのだけどなぁ。
Windowa10が発売される今年秋には新しいノートパソコンを購入する予定なので、応急処置として100円ショップのSeriaでポータブル用ミニスピーカー を購入しました。
予想はしていましたが、音が小さい。
これでは使い物にならないので、USBスピーカーのケーブルの断線を修理する事にしました。
100円ショップのSeriaでUSB延長ケーブル60cmを購入してきました。

USBスピーカーの断線したケーブル、買ったばかりのUSB延長ケーブルを切断。

切断した箇所のケーブルを剥きます。

予め熱収縮ケーブルを通しておいて、赤、黒、白、緑の4本のケーブルを結線。

この時点でPCにUSBケーブルを挿して動作確認。
ちゃんと音が鳴る様になりました。
結線箇所を半田付け。

熱収縮チューブを半田付け箇所にずらして、ドライヤーを当て、チューブを収縮させます。

結線した赤、黒、白、緑のケーブルの上から太い熱収縮チューブを被せると良いのですが、無いのでビニールテープで代用。

不細工ですが、作業完了。
動作確認。

OK。面倒な作業でしたが、無事修理完了。
これで後10年は戦えます。