パソコンの大先生 | かめと自転車と私

かめと自転車と私

ミシシッピアカミミガメのすずさんの成長記録とか、
Bianchiのクロモリクロスバイク'96PREMIO、
クロモリロードバイク'98VIRATAでのポタリングとか、
しゃけの日常とか、日々の備忘録。
残念ながら、面白い事は書きません。

 先日、4月9日でWindowsXPのサポート期間が終了しました。

 現在、使用しているThnkpadT42のOSはWindowsXP。
パソコン
 2005年7月15日に購入した物。
 今年の7月15日で9年間使用している事になります。
 HDDを80GBから160GBに交換、メモリを512MBから2GBに増設して使用しています。
 ヒンジが壊れたりスピーカーが音割れしたり 、処理速度が遅いかな?と思ったりもしますが、特に大きな問題無く使用出来ています。

 パソコンはIBMから発売されていたThinkpadが好きで、今までChandra、Thinkpad235、ThinkpadX22、ThinkpadT42と4台使い続けて来ました。(厳密に言えばChandraはIBM Thinkpadではありませんが。)
 現在、ThinkpadはIBMからは発売されて居らず、中国のlenovoからの発売となっています。

 ThinkpadT42で何ら問題無いのですが、WindowsXPのサポート終了を機にWindows7搭載のThinkpadで良い物は無いか調べてみました。
 しかし、Thinkpadの発売がlenovoに移ってから評判が余り宜しくない。
 ユーザーサポート対応が最悪、バックドアが仕込んである、機種に依っては納期が遅い等々……。
 中国企業だしなぁ。

 Windows7搭載のThinkpadへの買い換えを検討してみましたが、今のWindowsXPのThinkpadで何ら困ることが無いのでこのまま使い続ける事に……。

 この事を聞いた『Windows8、InternetExplorer11を使用しているパソコンの大先生』。
 私のWindowsXPのパソコンから『Windows8、InternetExplorer11を使用しているパソコンの大先生』に関する情報が流出しないか心配との事。
 『Windows8、InternetExplorer11を使用しているパソコンの大先生』が言うからには、WindowsXPはそれはさぞ危険な物なのでしょう。

「インターネット・エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140429/its14042900040001-n1.htm (アクセス2014年4月30日)

「アメリカ合衆国国土安全保障省」(2014年4月1日 (火) 01:32UTCの版)『ウィキペディア日本語版』より引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E7%9C%81

<引用開始>
アメリカ合衆国国土安全保障省(アメリカがっしゅうこくこくどあんぜんほしょうしょう、英語:U.S.Department of Homeland Security、略称:DHS)は、アメリカ合衆国連邦政府の組織の1つである。

テロリストの攻撃や自然災害などあらゆる脅威から国土の安全を守る(オールハザードアプローチ)ために、2002年11月に設立された。各州においてはDHS相当の機関として「OHS」(Office of Homeland Security、国土安全保障局)が設けられている。
<引用終了>
 『Windows8、InternetExplorer11を使用しているパソコンの大先生』のパソコンから僕の恥ずかしい写真が流出してしまわないか心配で、夜も眠れません。('A***`)