熱収縮チューブ | かめと自転車と私

かめと自転車と私

ミシシッピアカミミガメのすずさんの成長記録とか、
Bianchiのクロモリクロスバイク'96PREMIO、
クロモリロードバイク'98VIRATAでのポタリングとか、
しゃけの日常とか、日々の備忘録。
残念ながら、面白い事は書きません。

 以前に自転車のサイクルコンピュータの速度センサーの配線を切断してしまい、半田付けで修理しました。
 その時は結線部分はグルースティックで覆いました
修理03

 その後、結線部分で接触不良で再修理。
熱収縮チューブ02
 今度はグル-スティックで覆わずにビニールテープで被覆しました。
 しかし、見た目が良くない。
 誰も見ていないでしょうが、気分がよろしくない。

 配線の結線部分に被せる熱収縮チューブなる物があるのを知り、購入しました。
ELPA 熱収縮チューブ φ2×1m 113円
熱収縮チューブ01

 熱収縮チューブを予め配線に通しておいてから、半田付けします。
熱収縮チューブ03
 分かりにくいですが、速度センサー側の配線に熱収縮チューブが通してあります。

 半田付けで結線した部分に熱収縮チューブをずらして被せます。
熱収縮チューブ04

 ドライヤーで加熱すると、チューブが収縮します。
熱収縮チューブ05

 完成。
熱収縮チューブ06
 結線修理したとパッと見、分からなくなりました。(n'∀')η