地図をください | かめと自転車と私

かめと自転車と私

ミシシッピアカミミガメのすずさんの成長記録とか、
Bianchiのクロモリクロスバイク'96PREMIO、
クロモリロードバイク'98VIRATAでのポタリングとか、
しゃけの日常とか、日々の備忘録。
残念ながら、面白い事は書きません。

 以前から食べてみたかったソフトクリームを食べに、牧場へ行ってきました。
 こちらの地方は暖かくなってきたのですが、当日は風がきつく。やめておけば良かったと後悔しつつ、頑張って自転車を漕いで来ました。

 道中、まずはシデコブシ自生地へ。
 シデコブシはこちらの地方にしか分布して居らず、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているとの事。ぐぐると阿蘇でも咲いている情報が出てくるんですけどね。
 約500万~200万年前の地層からシデコブシの化石が発見され、生きた化石と呼ばれているそうです。
魚圭冬葉-シデコブシ01
魚圭冬葉-シデコブシ02
 今年は例年に比べるとまだ寒いので、ほとんど蕾でした。

 シデコブシ自生地の前はビオトープが作られていました。
魚圭冬葉-ビオトープ
 トンボの幼虫のヤゴ、おたまじゃくし、めだかが居るとか。この近辺ではホタルも見られるそうです。

 目的地の牧場へ向けて、茶畑の横を走り……。
魚圭冬葉-茶畑

 山道を走ります。
魚圭冬葉-山道
 山道を走る様な自転車じゃ無いのですけどね。

 知っている道を通らずに「この山道を通れば、近道出来るんじゃね?」と走っていったのですが、行き止まり。。・゚・(ノД`)・゚・。ウァーン
 元来た道を引き返している途中に農作業をするお婆ちゃん。
 道を尋ねると、別の山道から行けるとのこと。
 坂道でも降りずに乗っていく事をポリシーにしていたのですが、教えて貰った山道はすごい急勾配の坂道。
 押して歩きました。もう帰りたかったです。

 ようやく知っている場所に出ました。
魚圭冬葉-町並み
 ここからも上り坂が続きます。風もきついし、もう帰りたかったです。

 初めて行くので、場所もはっきり分からず、いくら走っても着かない。
。・゚・(ノД`)・゚・。ウァーン

 ようやく目的地の牧場へ。
 まずは目的のソフトクリームを。250円。
魚圭冬葉-ソフトクリーム
 すごい濃厚でおいしかったです。デパートで食べるソフトクリームとは全く違います。
 バックは茶畑。

 牧場内の木蓮。
魚圭冬葉-木蓮01
魚圭冬葉-木蓮02

 牧場内の名前の分からない花。
魚圭冬葉-花?01

 山羊に餌をあげる事が出来ました。
魚圭冬葉-山羊01
魚圭冬葉-山羊02
 餌を目の前で散らつかせて、目線を貰いました。

 ミニチュアホース。
魚圭冬葉-ポニー

 もーもー。
魚圭冬葉-牛01
魚圭冬葉-牛02
 乳搾りの体験も出来るのですが、予約が必要で出来ませんでした。搾りたかった。(/ω\)キャー

 展望台から。一面の茶畑。海も見えます
魚圭冬葉-展望台
 左端に小さくアベックの姿が見えます。
 うんこ踏め。牛のうんこ踏め。

 目的を達成したので、牧場を後にし、家に向かいます。帰りは基本下り坂なので、楽ちんです。

 道中、もう一カ所、別のシデコブシ自生地へ。
魚圭冬葉-シデコブシ03
魚圭冬葉-シデコブシ04
 こちらもまだほとんど蕾。

 道中に咲いていた花。これも水仙?
魚圭冬葉-水仙?
 水仙も大きい物や小さい物、いろいろ種類がある様です。

 全国名水百選に選ばれている用水。水が綺麗なので近くには酒蔵もあります。下戸な僕には関係の無い話ですが。
魚圭冬葉-用水

 道中に咲いていた花。小さな用水路の土手一面に花いっぱい。
魚圭冬葉-花?02

 道中のお寺のお庭。
 しだれ桜が満開。
魚圭冬葉-しだれ桜01
魚圭冬葉-しだれ桜02

 楊貴妃?
魚圭冬葉-八重梅

 ノスタルジックなデザインの電車。
魚圭冬葉-電車
 ここの電車は無料で自転車を持ち込み出来るので、一度、乗って遠くへ行ってみたいと思うのですが、まだ乗れていません。

 今回のソフトクリームはもう一度食べたいとは思うけど、自転車ではもう行きたくない場所でした。今の季節だから行けたけど真夏、真冬だったら、無理。

走行距離 47.11km
走行時間 2時間54分
最高速度 47.3km/h(下り坂)
平均速度 16.2km/h
最大標高差 201m

 道中、飴を8個程、舐めながら走りましたが、これだけ走ったのですから、間違いなく体重、減ってるよね。計ってないけど。

地図をください 遊佐未森

 僕が生まれる前の話なので知りませんが、そう言えば、シュワルツネッガーが出ていたカップヌードルのCMで使われていましたね。