リアルで本音で喋れる友達はいない
年を重ねるほど
どんどん価値観の乖離がおきる
でも
ひねもす“のらりくらり”と生きていける
いろんな意味で日本に生まれて良かった
と思う今日この頃
コメントくださっている皆様、有難うございます。返信できなくなったり遅れたりすることがあると思ますが御容赦くださいませ。他意はございません。
コンビニのセブンイレブンの売り上げが不調と言われている。
中身が少なくなった、相対的に高くなったのだ、とか。
お弁当の、上げ底 = ステルス値上げ、と思われているのだそうな。
いやぁ~、スーパーの総菜やお肉のパーッケージだってそうですよ~。
昔から、上げ底・十二単・額縁・眼鏡、etc. お土産の包装の呼び名は年配の人間は承知している。
さて話は変わるが、セブンイレブンの名前の由来を、あさの7時から夜中の11時まで営業しているからと思っていた。つい1年前まで、そう信じていた。
ラスベガスの住人から「クラップス」の別名がセブンイレブンで、セブンイレブンの社名の由来だと聞かされた。
そもそもクラップスなんぞ知らない。
要は「7、11」が出ると勝ちという賭けのサイコロゲームなのだそうだ。
日本の丁半の賭けみたいなものだろうか?
半信半疑で聞いていたのだが今年になって某媒体でも、この話が流れていた。
まぁ、どちらも正しいのだろう。
