mixiの行く末考察 mixiは『mix』が足りない | 永遠のホリデー(^O^)/

永遠のホリデー(^O^)/

おへちょWEBデザイナー、元ソーシャルゲーム企画運営
おすすめアプリ・WEBサービス・フリーソフト・ガジェットなどの紹介
IT系のちょっとした小技・テクニック
心理・精神(スピリチュアル)に関しての考察コラム
夢日記、ハーブや野菜などの園芸記録など

数年前、何かの社長インタビューで読んだ

『mixiという名前の由来』

“mixi”とは“mix”(交流する)と“i”(人)を組み合わせたことばです。
みなさんが友人との関係性の中で刺激を受けあうことで、
これまでの友情をさらに深めてほしい、
そして、これまでの友人関係から新しい友人を見つけ出してほしいという
願いを込めて付けました。


当時は『ほへぇ~素敵』と思った記憶が・・・o(〃^▽^〃)o


しかし、今これを見てると・・・

『mix(交流)部分がなくてi(私)だけが浮いてないか

という印象になってしまうヽ(;´ω`)ノ



何故かというと、前回も書いた

『共通してる趣味(ニコ動など)・コミュニティのパーセンテージが高いユーザ一覧』など

『知らないユーザー同士が繋がるキッカケ』(趣味・思考・行動の共通部分)

↑この提供が無に等しいから

ドーン教(違)

iをmixするにも、iだけが沢山あって

mixを加速する要素はどこ という状態なのね・・・


たとえば、結婚相談所のお仕事の流れ

男女それぞれの希望条件や趣味・思考等の情報を収集

データを精査し、男女同士の共通点をリスト化する。

適正が高い(共通点が多い)ユーザ同士を優先して紹介する。


この②~③にあたる部分

mixi運営側に足りない『mix』部分の要素(´д`lll) じゃないかね


現在のmixiでは①しかないので、『i』だけが浮いてる


SNSで人を繋げる・・・と言うなら

元祖人を繋げてきたアナログサービスを参考にしてはどうだろう


答えって案外、斬新なものじゃなくて

元々当たり前にあったモノなのかも(^o^;)


【関連記事】
mixiの行く末考察 止まらないmixi離れ
http://ameblo.jp/benjamin-fish/entry-11436548962.html

mixiが生き残るには 考察 ニコニコ動画のコミュニケーション部分を補う
http://ameblo.jp/benjamin-fish/entry-11454614523.html

mixiの行く末考察 サービス提供者とユーザ需要が噛みあわない理由
http://ameblo.jp/benjamin-fish/entry-11454719199.html

mixiの行く末考察 mixiは『mix』が足りない
http://ameblo.jp/benjamin-fish/entry-11454868793.html



いつも応援ありがとうございます手手


応援の1クリック 是非お願いしま~~~す(b´∀`)♪