糸魚川ジオパークの紹介274 加賀街道の昨今 糸魚川中心市街地の寺社巡り | 糸魚川ジオパークのおじさんのブログ

糸魚川ジオパークのおじさんのブログ

日本で最初に世界ジオパークに認定された糸魚川ジオパークの魅力や出来事などを紹介します。

 糸魚川の中心市街地は加賀街道と松本街道が交差し発展してきました。そのためか、両街道の近辺には寺や社が多く存在します。糸魚川には、寺町・寺島・寺地と言った寺の付く地名がありますが、寺があっても一ヶ所ほどです。ところが市の中心部にはお寺が集中しています。昭和7年の大火以前には、善導寺・徳正寺・直指院・真常寺・経王寺・西性寺・常誓寺・観音堂など多くの寺院が集中していました。善導寺は中心部にありましたが、大火で焼失し清崎の方に移転してしまいました。大火後善導寺跡地が広小路通りとなっています。

 

 糸魚川には白石供養という独特の風習があり、お寺の庭にある古い檀家衆のお墓にはそれが残っています。近くの海岸に護岸が出来て消波ブロックだらけになり、白石集めが困難になった現在でも白石供養が所々に見られるのは糸魚川の素晴らしいところです。

白石供養↑ 地蔵さんにも白石のお供え↓

 まず、徳正寺付近の中通りを散歩してみましょう。古い巨木の下に墓地がみえます。お地蔵様にも白い石のお供えがあります。お墓の前は白い石で囲み小砂利が引き詰められた小さな地所があります。お盆を迎える時季には精霊のお迎えする場として清めの意味でしょうか?

 

 徳正寺の西側には真常寺があり曹洞宗直指院の小寺です。ここの門柱の石は花崗岩なのですが、どうも北前船で運搬されてきた花崗岩とは異なるようで、やや黄色味のある石で四つ角にある糸魚川町道路元標の石質に似て居ます。もしかして地元産(勝山周辺)の石ではないかと想像されます。和尚さんに聞いても判らないとのこと。(不許葷酒入山門)

 

 続いて直指院があります。立派な山門は相馬御風の先代が宮大工であった時の作です。昭和初期の大火を逃れたもので、市内でも有数の古い建造物なのです。

 

直指院の山門↑

 ここには見る物が沢山あります。代表的なのは良寛の詩碑です。良寛の百年忌に相馬御風の筆により木陰会が建てた碑です。良寛が修行の帰り道に糸魚川に宿した時の詩です。

「一夜一鉢わずかに身に随ふ 強いて病身を扶け座して香を焼く 一夜世蕭々たり幽窓の雨

惹き得たり十年逆旅の情」 

山門の付近には地蔵さんが沢山おかれていますが、その中で隠れキリスタンの地蔵さんが混じっています。この地では珍しいものの一つです。(頭に十の字があります)。

 直指院から中央通りに抜け西に進むと塩の道広場があります。広場と言ってもポケットパークで歩荷と共に塩を運んだ牛の像がありトイレも昔の建物風にデザインされています。

 

 直指院の裏側、白馬通りに面して日蓮宗経王寺があります。大きな門柱は古めかしい雰囲気。境内には新潟県では最古の銘のある梵鐘があります。1,432年に黒部の鋳物師の鋳造ですが、明治初期の廃仏毀釈の令により一の宮の神宮寺にあったものがここに移されたものです。梵鐘には古い糸魚川の地名の入った寄進者「大旦那糸井河道浄次郎左衛門尉藤原安景」の名が刻まれています。他に上杉謙信公塩問御用屋中村五兵衛の立派な墓がありますが、境内の見学にはお寺の許可が必要。

 

 白馬通りを挟んで西側には真宗大谷派の西性寺があります。境内の外れに「牛つなぎ石」が保存されています。この石は加賀街道と信州街道の追分石でもありました。道路拡張のため行方不明になっていたものが見つかりこの場所に移動再現されました。小滝の山之坊から移転してきたお寺です。  西性寺と牛つなぎ石↓

 更に、信州街道を進むと鉄道踏切脇に常誓寺があります。寛文年間の古い時代に信州の小谷村下寺から移転して来たお寺です。銀杏の大木が門前にあります。真宗大谷派寺院。

常誓寺↑

 

 諏訪神社は新屋地区海側の小高い所にあります。北前船の発着海岸が近かったこともあり、回船関係者から寄進された灯籠等がみられます。また周囲の玉垣は今井産八路石(凝灰岩)が使用され寄進者の名が刻まれています。天正年代以前(1573年)の創設ですが明治44年の大火で焼失し後大正12年に建て替えられました。城壁のような石積みが見物です。

 

中心市街地の大町に観音堂があります。大町区の区民会館にもなつていますが、本尊は正観世音で創立は寶永2年となっていて直指院の別堂です。ここには江戸時代の俳諧で活躍した高野九蚶の句が石に刻まれています。彼は芭蕉の門弟の涼菟や支考などと句会を開いたり句集「糸魚川」を京都から出版したりしました。

             「逢うも不思議 阿ハぬ茂夢の時鳥」百由巣九蚶↓

大町区民会館が観音堂↓

観音堂の隣には八坂社が近年完成し、七月の祇園のお祭りには賑わいます。