遠距離通勤は賃金に影響します | 弁護士の労働問題解決講座 /神戸

弁護士の労働問題解決講座 /神戸

労働問題で活躍する弁護士が,
解雇・残業代・労災などを解決し
あなたの権利を,100%追求する
ノウハウをblogで紹介します。

弁護士の萩田です。いつもありがとうございます。
 
私が東京でサラリーマンをしていたときの話です。
お盆で帰省した後、直接、実家(静岡県)から職場へ出勤したことがあります。新幹線を使えば2時間少しで職場に着くので、便利だと感じました。
 
今回は、遠距離通勤の話題です。
 
最近は、東京周辺の自治体などでは、定住促進のため、遠距離通勤の人に補助を出す制度を整えつつあるといいます。人口減少に悩む自治体としては、そういう対策も考え出されているようです。
また、2016年の税制改正で、通勤手当の非課税額が、月10万円から15万円に引き上げられました。
地元で親を介護しながら働く人など、遠距離通勤で働くサラリーマンにとってはありがたいといえます。
 
ところで、遠距離通勤で通勤手当が増えると、賃金へ大きな影響を与えます。
多くの企業では、通勤手当は基本給とは別枠となっているので、影響ないと思われる方もいると思います。
しかし、けっこう影響が大きい。
 
・社会保険(健康保険・厚生年金保険)
保険料を計算する際の基礎となる「標準報酬月額」は4~6月に支払われた賃金の平均額によって決められます。この賃金の中には、通勤手当も含まれます。
 
・雇用保険
雇用保険料は、その月の賃金額に雇用保険料率を乗じて算出します。この賃金の中はに、通勤手当もふくまれます。
 
・平均賃金(労災保険の給付基礎日額)
労基法に規定されている「平均賃金」は、直近3か月間に支払われた賃金額をもとに計算します。この賃金の中には、通勤手当も含まれます。
 
【まとめ】
通勤手当が増えると、各種の社会保険料が上がります。他方で、保険による給付(傷病手当金、年金、失業手当)などの額は、その分増えることになります。
どっちが得でどっちが損、とはいえませんが、影響は大きい。
覚えておく必要があるでしょう。
 
>>> ニュース
◎「労働法連続講座」の
 無料メールマガジンを
 来週から配信開始!
・blogでは十分書けない詳しいノウハウを紹介します。
・第1回目は「残業代請求のコツ」の予定です。
 お楽しみに。
 ぜひメルマガにもご登録下さい。

パソコンの方はこちらから登録