という事で4/29の早朝に流山おおたかの森駅近くの

「竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか」さんに

行ってきました。






本当はGWの後半に行こうと考えていたんですが

TBSの朝の情報番組「ラヴィット」が

オープンの日にロケに来ていたらしく

来週の火曜日に放送されると(しかも休日)

来週末は到底無理状態になると恐れて

まだサウナー界隈と地元民が来るだけならマシと

いう事で眠い目擦りながら行った次第で。


営業時間は朝の6時から深夜の2時という事で

2階の店舗入口まではお店が終了していても

行ける様な感じで6時まで待つ事が出来る様です。

(列が伸びたら階段に並ぶらしい)


お店の中に入り靴ロッカーキーが入退場&(後)精算キーにもなります。

竜泉寺の湯はお風呂だけなら後は帰りの精算まで

何も必要は無いので早速男湯に向かいますが

何とお風呂は1階にあります。

2階の入場ゲートから右手の階段を降りて

(エレベーターは左手)

1階に降りたら更に右手に男湯女湯があります。


脱衣所に入るとロッカーは四角と縦長の2種類。

四角ロッカーは中が上下の2段式なので迷わず縦長を選択。

パウダーエリアも10台くらいありますが

そんなには広くはないですかね。

ロッカーの個数はさすがに多くありました。


浴場手前に水飲み場あり。

浴場に入るとすぐ右手にトイレあり。

浴場内なのは嬉しいですね。

左手は手洗い場になっています。


進むと左手に立ちシャワー3つと

サウナ後に使える様に位置が高い

水シャワーが1つあります。


この水シャワーがサウナ後にオススメで

ボタン1押し毎の時間は短いですが

かなり気持ち良いです。

自分はボタンを1押しして頭の汗を流して

身体の汗は左手にある掛け湯を使って追加で流していました。


という事で水シャワーの横には収容人数約36人くらいの

オートロウリュ「ドラゴンサウナ」があります。

4段で9-9-9-9という感じでしょうか。


5台のサウナストーブが並ぶ姿を龍に例えていまして

毎時10、20、30、40、50分に

5台の内1台のライトが点灯し

オートロウリュが行われます。

ストーブの上にダクトがありますが

強風が吹くわけではなく弱風が流れているようです。

そして、毎時00分には5台同時のロウリュ

「ドラゴンロウリュ」があり

瞬間的には熱さを感じますが

ダクトが強風ではないので逃げ出すまでには至らず。


ドラゴンサウナを出て正面の掛け湯から先には
カランが並んでいます。
正面左手には水温シングル(9.9℃以下)の水風呂。
頑張れば4人入れますが、さすがにシングルなので
ちょっと待てば空くのでw 2人が基本ですかね。
バイブラ、水流が無いので少しは我慢出来ます。
(サウナー基準なので普通の人は瞬間逃亡レベル)
名前は「メッツア冷水風呂」らしいです。

その冷水風呂から見ての正面、ドラゴンサウナを出た
左手には「森の冷水風呂」と言う普通の水風呂があり
体感16℃くらいで6人ぐらいが適人数。
ここもバイブラ、水流が無いので
かなり長く入れますし奥には座れるので尚更。

というかシングル水風呂から普通の水風呂に
入る流れが気持ち良く、池袋の「かるまる」
インスパイアと言えますし
かるまるは水温9.9℃以下激流水風呂からの
20℃超えの水風呂なのでちょっと違う体感が得られます。

その他の内湯は、炭酸泉、温泉浴槽、ジャグジー、電気風呂、ちびっこ湯(テレビあり)などがあり
特にちびっこ湯が露天出入口に繋がらない
導線の支流の行き止まりにあるので
メインの導線に子供が少ないのは高評価。

メインの導線から露天に出ると左右壁沿いに
足が伸ばせるデッキチェア18個あり
必ずシャワーで流せてフレッシュに使える造り。
左手奥には塩サウナがあり
中には顔に塗る泥パック液も鎮座しています。
ここは隠れオススメ。安心出来るサウナです。
出入口付近にはもちろんシャワーあり。


中央には温泉浴槽、炭酸泉がありますが
炭酸泉の周りにととのい椅子が囲む様に
並んでいるのでちょっと落ち着けないかも。

露天出入口右手を壁沿いに進むと深水水風呂あり。

女湯は125cm、男湯は157cmで日本で2位の深さ。
子供が入ったら注意してくださいという案内があり
確かに危ないです。身長180以上の自分でさえ
ちょっと焦るくらいの深さ。
(冷静に立っても何とか首から上が出るくらい)
なので水温もそこまでは冷たくしない様です。
(体感18℃くらい)

深水水風呂の先には「メディサウナ」
と呼ばれるサウナ小屋があって

入れても6、7人しか入れない
セルフロウリュサウナになっています。
ここはずっと出入口付近まで待機列があり
非常に混んでいます。
一応体感しましたが、そこまで凄いサウナでは無いので
来たら1回入ればもういいかなレベル。
まぁセルフロウリュはあまり体感出来無いので
人気なのも頷けますが…

で、メディサウナの奥には壺湯が5つ。
2:3で形が違っています。

という事で男湯の説明は以上となります。
脱衣所を出るといつもの光景が広がり
やっぱり竜泉寺の湯だなというのが実感出来ます。
具体的に言うと中央に座敷、ちゃぶ台休憩スペースと
奥に食事処があってサイドにドリンクスタンドと
自動販売機、座り休憩スペースが広がっています。

2階は岩盤浴スペースと受付、精算所があり
今回は岩盤浴をしないで精算。
様々な精算方法に対応してるようです。
ちなみに外から施設に入る手前の両サイドに
自転車、バイク駐輪スペースがあります。
(車はもちろん立体駐車場)
バイク駐輪スペースが広いのが意外でした。

最後に総評ですが
基本のベースは竜泉寺の湯なんですけど
造った人は色んな施設に行って
良い所は模倣しつつ
ちょっと大衆的にマイルドにしている感があります。

前述した「かるまる」はもちろん
深水水風呂は関東だと「ゆいる」「松本湯」
メディサウナは「ラクーア」「おふろcafe utatane」
特に南柏の「すみれ」は立地的にライバルなので
オートロウリュ+ダクトだけど
熱すぎない様にして差別化を図っている。

つまり「良いとこ取り」な施設なので
定期的に通いたいと思いますし
今度は岩盤浴で1日ゆっくりしたいです♫
(回数券が無いのは非常に残念だが…)