靴教室 オーダー靴 | ”Benchwork study Laboratory" 英国式 靴作り教室

靴教室:アナログな靴作り

 今週の「補習授業」は”ロープシーム”強化レッスン。

 

 

ロープシームは中に入れるロープ選びと固さ調節が大切です。

 

 

ロープの選び方と、ロープを固くする方法を説明し作業に入ります!

 

 

  

 

 

ロープシームはミシン縫いでも、ハンドステッチでも出来ますので、

両方行う生徒さんもいて、みんな真剣キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

いかに革から浮き立たせるかがポイントひらめき電球

 

 

特殊に加工した工具で浮き立たせた後に縫っていきます。 

 

皆さん、工具使いの習得も早く、かなり浮き上がらせるの上手でしたグッド!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浮き立たせる為に特殊に加工した工具を使用しますが、

ZOOMの方は事前にご自分で作成して頂きましたが、上手に作られていましたグッド!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにミシン縫いだとこんな感じ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の「補習」はスキンステッチの”オフセット・シーム”です!残席2名です。

 

Zoom参加もできますので、参加したい方フォームに名前を記入してくださいね。

 

 

 

通常教室

 

さて、今週は新しいメンバーが2名入会しましたキラキラ

 

新米生徒さんは、ナイフを研ぐ ”ラップスティック”  作りからスタートし

ナイフ研ぎの洗礼を受けてからの靴作り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーシャープなナイフさえあれば、作業はスムーズに進みますので、真剣です。

 

 

お二人とも2本のナイフ研ぎが終わり、早速インソール作りがスタートしました。

 

 

 

 

 

初ポストミシンにチャレンジ中の生徒さんキラキラ おっかなびっくりしながらも、習得早い!ポーン

 

 

 

LOFERのアッパー(仮縫用)を縫い終えた生徒さんキラキラ 奥様の靴を木型から製作中。

 
 
 
 
 
初めてのすくい縫いが終わり、革のシャンク付けをしている生徒さんキラキラ
 
 

 

 

 

 

 

 

インソール作りがかなり上達した生徒さんキラキラ

 

 

 

 

 

毎回2足同時に作り出す生徒さんキラキラ

 

 

 

初の出し縫いに挑戦中の生徒さんキラキラ

 

 

皆さん四苦八苦しつつ、このアナログな靴作りを楽しんでいます。

 

結局、スマホやAIによって生活の一部分が便利に楽になっても、

人生そのものが楽になるわけでも、幸せになるわけでもなく

 

暇でもないのに、”暇つぶし”ばかりするようになり滝汗

 

一周回って、

 

自分の足で歩き、自分の手でものを作ることの楽しさと幸せを

 

 

より実感するようになったってだけだよね。というような話を生徒さんと交わすことも多いです。ニコニコ

 

 

自分で深く深く考え、考え通りに動く体と手先に鍛え上げ、思い通り”ものづくり”ができると

 

生きている感MAXです真顔

 

 

今月も楽しみながら己を鍛え上げていきましょう〜。