靴作り:イギリス・ビスポークの伝統的な型紙の作り方。
やるやる言っておきながら、なかなか更新できなかったBWS FILMの動画講座をやっとアップしました💦
こちら↓
どんな感じか、私が普段の仕事で行うくらいのスピードでyoutubeに無言版もアップしてみました。
↓ 今後、動画をアップするモチベーションになりますので、いいねボタンとチャンネル登録お願い致します🙇♀️
チャンネル登録数やいいね👍増えたら順次、基礎から応用デザインまでアップしていく予定です。
動画を見ながら一緒に切っていくとすんなり作れるかと思います。
型紙の習得は順序を守って、
なだらかなラインで切れるように
なだらかなラインが描けるように
とにかく切って切って切りまくってください。
靴作りの他の工程よりも、お家でやりやすい作業ですので、一緒に頑張っていきましょう![]()
今回のSTANDARDは別名ミーンフォームとも呼びますが、立体の靴の木型を平面に起こしたものです。
このSTANDARDの上にデザインを描いていき、デザイン・スタンダードを作ったのちに、
革を裁断する際に使用する”型紙”に分解していきます。
このSTANDARDは古い工場生産の現場だとマスキングテープでぐるぐる巻きにして作ったりしますし、
近代化されている工場だと、パソコンで作っているのだろうと思いますが、
ビスポークの場合、一気に紙で作ります。
youtube動画でも5分で仕上がりましたが、慣れるとそのくらいでチャチャっと作れます。
一足一足お客様の木型が違うのと、
型紙を木型に吸い付けながら作成していくので、立体になった時のバランスを見ながら作れます。
イギリス・ビスポークの伝統的な型紙の作り方です。
さて、今年は脳トレの為にも、動画作り頑張るぞ〜。
夜中に家で作成しているので、すぐ眠くなっちゃうんだけれど。。。。![]()
