明日のクラスは通常通りです | ”Benchwork study Laboratory" 英国式 靴作り教室

明日のクラスは通常通りです



 昨日の水曜日のクラスは急にお休みして申し訳ございませんでした。

 

 日曜日のクラス中にどんどん風邪ひいている人の声になっていき、生徒さん達にも心配させてしまいました💦

 

午後は早々に家に帰って即寝でしたが夜から熱が38度を超えて、

月曜日は熱は引きましたが「まだ身体にウィルスいるな。。。」って感じで

火曜日から身体が軽くなってきて水曜日は普通に戻りましたが、大事をとってお休みさせて頂きました。

 

 毎日ヨガして、食事に気をつけて、早寝早起き。。。って生活なのに悲しい これ以上どうしたら良いのよショボーン と拗ねながら

 

 新たな環境へ進む前の『毒出し』だったのかな。 

 

 

 さて、明日は通常通りお教室行います!

 

 明日の日程がいつの間にやらスプレッドシートから消えていましたが。。。。滝汗 

 

 

 『学ぶ』は『真似る』ことからスタートです。

 

 一つ一つの工程をもう一度初心に戻って時々学び直してみるのも良いですよね。

 

 何となく慣れていくと、独自のやり方に変化しちゃったり、勘違いして覚えたことを継続してたりして

「なんかやりづらいけれど、こんなものか」と思ってた。。。。と話す生徒さんが居たりしますので、

 

 ビギナーさん達に説明する時にデモンストレーションも増やしていこうと思いますので、

 

 中級さんもセミプロさんも、一瞬初心に戻ってみましょう。

 

 つり込みの際の革の引き方、釘の打ち方、釘を倒す前の革の処理。

 

 糸づくりと針作り、針に糸を巻く際の手順。

 

 芯材のスティフナー、トウパフ、サイドライニングのサイズの取り方、スカイビング方法、貼り方。。。。

 

 どのデザイン、どの製法の際にも共通で行う上記のような工程は、失敗例を含めてゆっくり説明していきますね。