靴作りを学びたい方に | ”Benchwork study Laboratory" 英国式 靴作り教室

靴作りを学びたい方に

  靴作り教室 ベンチワークスタディー では毎週土曜日の13:45分から説明会を行なっております。



 現在、説明会は週に1名づつ行なっておりますので、説明会のご予約はお早めに。


 参加されるか迷い中…の方も、雰囲気を感じてから検討されて構いませんので、まずは説明会に参加してみませんか?


 

 

 

 

 


サンプルルーム






 説明会では15分ほど教室概要をご説明した後、ご質問、ご相談にお答えしております。

 

 

 その後、14時から15分程お教室の授業風景と工房内の見学ができます。

 

 

 

生徒さん用のロッカー、メイキングルーム

工具が山ほど…





 

 生徒さん達は8割は全くの初心者から始めた方で、2割が他のお教室で学んだ後にもっと深く学びたい!と来られる方や、違う製法の靴作りをされているプロの方もいたりと、ビギナーからプロまで学べる教室です。

 

 

 

 プロの靴職人を目指している方、普段は靴修理をされていてスキルアップを目指している方、趣味として楽しみたい方、自分の足に合う靴が探せず、自分で作ってみたい!という方、とにかく物作りが好きという方、手先と頭を使え長く続けられる趣味をと思って。。。と様々です。

 

 

 

 説明会で時々「私にもできますか?」とご質問頂きますが、本人がやる気があればもちろん出来ます。

 

 

 一足目はビギナーさんですと1年ちょい掛かりますが、何も始めなければ1年経とうが5年経とうが靴は作れませんが、始めれば1年後には靴が1足仕上がり、3年後、5年後には自分でデザインした靴を自分で作って履くことが出来ます!

 

 1年って結構すぐに経っちゃいますよね。5年も結構早いです滝汗


 

 5年後にどんな自分でありたいですか?

 

 

 

 

 教室は一人一人のペースで進めておりますので、いつからでも開始できます。周りのペースに合わせることも、お休みして取り残されることもありませんので、どんどん進みたい方はお家でも進めたり、のんびりゆっくり楽しみたい方は一つ一つを楽しみながら焦らずに学べます。

 

 

 

 まずは一足目に基礎を学んで頂き、2足目以降はそれぞれが作りたい靴を作れます。 


 

 

 木型から作ってみたり、底付けだけを徹底的に学んでみたり、自分でデザインした靴を作ってみたり、型紙と製甲だけを集中的に学んでみたりと自由に学べますが、

 




 

プロを目指している方は、基礎を徹底的に学ぶために

 

『ダービーのデザインで”スクウェア・ウェルト”製法』と

 

『オックスフォードのデザインで”ベベルド・ウェルト”製法』

 

をしっかり作れるようになった後に、色々なデザインに挑戦することをお勧めしています。




 

 まずは基本、基礎の土台づくりをすることによって、一つ一つの工程の意味を知り、理解を深めることが大切です。

 




 プロを目指している方は、焦る気持ちで早く難しいことに挑戦してみたい!と思いがちですが、基礎ができないのに先へ進もうとしても上手くいくはずもなく、挫折に向かってしまいます。




 基礎が出来れば、理解も早くどんどん吸収していけますので、まずは徹底的に基礎固めです。

 




 

 物作りは一つ一つの積み重ねですので、一段飛ばしで階段を登ることはできません。”急がば回れ”なのです。



 

 修理屋さんのスキルアップのプランや、プロを目指す人のカリキュラム作りなども随時相談に乗っておりますので、当工房で思う存分靴作りについて学んで頂ければと思います。



 

  作る人は、充実した日々も作ります。

 


クロージングルーム1

生徒さん達の靴棚