靴作りマニアック講座 やりま〜す | ”Benchwork study Laboratory" 英国式 靴作り教室

靴作りマニアック講座 やりま〜す

昨日のブログ間違えちゃった。。。今日は教室の振り替えない日で来週でした。

 

生徒さんから電話きてハッ!滝汗 としました。混乱させてごめんなさい。来週日曜日は振替可能です。

 

 

まだ日にちや曜日の感覚が戻ってなく、カレンダーがちゃんと頭に入っていないです。

生徒さん達も「ボケボケで時間間違えました!」「ロッカーの番号を忘れちゃいました」とかでしたが、2ヶ月も開くと戻すのも時間かかりますね。

 

 

でも中には、ギャップがまるで無かったかのように、2ヶ月前の靴作りの続きを着席してすぐに行う方もいて、感心しました。偉いね、ほんと。

 

他にも

 

靴作りノートを清書して来ました!という方、

 

デザイン画を練習して描いて来ました!という方、

 

時計の革ベルトを作りました!

 

キャンプで使うライターのケースを革で編んでみました!

 

などなど。

 

良いね〜。

 

私の目の前に座ってた生徒さんが

 

「靴を作れる喜び。。。」

 

「靴を作れるありがたさ。。。」とかポツポツ言いつつ、真剣にナイフ研いでました。

 

 

 靴作りの楽しさが益々感じられる時は、吸収も早いから

 

 

 久しぶりに授業中の特別講座をやりましょうかね。

 

 

 今回は『靴作りマニアック講座』なんていかがでしょう?

 

 

 色々、靴作りの重箱を突くような ニヤリ 細かい、細か〜い話。

 

 前回好評だった、工具系もまだまだ前回やってないのありますし、

 

 裁断もね、かなり細かいこと沢山あります。

 

 このデザインのこのパーツは、革のこのパーツから裁断するのが最高!なぜならば。。。。

ってのも結構ありますので、実際の最高級革を見せながら裁断方法を知ると”いつか”役に立つでしょう。

 

 

 

 靴工具の使い方や、やたらと使う自作の工具や、工具の作り方などもやって行こうかな。

引き出しの奥に入っている、持っているが使っていない工具なんかもあるので、そんなのもお見せしつつ、使用用途も結構面白いしね。


ちなみに下の動画の生徒さんが使用してる工具は

Seat Breaker と言うBeveled waist (ベヴェル)製法の際にヒール周りを整える工具です。もちろん他にも使えますが。


これと面取りヤスリのダブル攻撃で私は使用しますが、私の好きな靴工具のトップ3に入るな〜音譜

 




 

 もう今年も半分来ちゃったけど、後半は「靴作りは爆発だ!」(岡本太郎調で)くらいのノリで、テンション上げていきますね。