<定義の品詞が変だと落ち着かない>

最近、気づいたことがあります。

前々からうすうす感じていたのですが、ある用語の内容を知りたい場合に、英語の Web ページなどで調べていると、いまいちピンとこない。

なぜだろう…?

不慣れな分野だからかな…?

 

と思っていたのですが、どうやら定義の仕方が違うことに気づきました。

日本語では、名詞を定義するときは、「~なもの」、とか「~するもの」のように、名詞で定義されますよね。

それが普通なので、例えば「~する」と定義されていたら何となく違和感を覚えますよね。

ところが、英語では、「~する」のように定義されていることがあるようなのです。

 

例えば、「電話」とは何かを定義するとします。

日本語だったら、「遠くの人と話をするための装置」などと定義されるかと思います。

(ここでは、定義の内容が正確かどうかは問わないでください)

ところが、英語では、次のような感じで定義されていたりするのです。

 

「Telephone enables people to communicate remotely.」

「電話を使えば、遠くの人とコミュニケーションができるようになります。」みたいな感じでしょうか。

 

<わかるけどけむに巻かれたような…>

電話というものを知ってるから、内容的には正しい、とわかりますが。

もしこれが、実際の物ではない単語だったらどうでしょうか?

 

例えば自社の新しいソリューションのネコラジャシの定義だったとします。

「ネコラジャシは、小食な猫でもご飯を残さず食べられるようにするためのソリューションです」

「Nekorajashi makes your small-eating cat to eat up food.(ネコラジャシを使えば、小食の猫がご飯を残さずたべられるようになります)」

 

自社の新ソリューション「ネコラジャシ」の性能、わかりましたか?

英語の定義だと、言ってることは正しいけど、何となく理解不十分というか、腑に落ちない感じしませんか?

 

<では、翻訳は?>

どちらが分かりやすいかは、もしかしたら人によって違うかもしれません。

が、ベルーガ個人としては、名詞の定義は名詞で記載してほしい、と思います。

そこで、上記のような英語(例えば、「Nekorajashi makes your small-eating cat to eat up food.」)が出てきたときは、あえて、「ネコラジャシを使えば、小食の猫がご飯を残さずたべられるようになります」を、「ネコラジャシは、猫がご飯を残さずたべられるようにするものです」などのように、名詞形に訳してみました。

 

まあ、これがうまい訳かどうかは分かりませんけどね。

 

※上記で使ったネコラジャシの例は、ベルーガの創作です。決して、猫に無理やり食事を食べさせるのがいいと思っているわけではありませんので、ご理解ください。