ナガバギシギシ(長葉羊蹄) | 猫ぴ

猫ぴ

beltlaard
猫ぴ(=^・^=)






心の居場所

ホームページトップ

ハーブメニュー

花と緑の小さな図鑑INDEX












 

ソレル 

【英名】common sorrel/garden sorrel/dock

【学名】Rumex acetosa

ソレルの雑学

雌雄異株。
雌花は、朱紅色の花。
雄花は、薄黄色の花。

フランスでは、好まれる野菜。
食べやすく品種改良されたフレンチソレルは、マイルドな味。
フレンチソレルは、匍匐性。



ソレル

育て方

仏名:オゼイユ/和名:スカンポ/スイバ(酸葉)

タデ科/ギシギシ属またはスイバ属/多年草

開花時期 7~8月頃

株分けの適期 3~4月頃

水やり・肥料

寒さに強く、関西では屋外で越冬。
肥料はさほど必要としない。
適度な湿り気を保ち管理。

注意点

葉茎に強い酸味がある。
シュウ酸(蓚酸)を含むので、食べ過ぎない。

大量に食べると胆石の原因、肝臓障害を起こす。

必要に応じて、株分けを行う。

利用
生葉や根を使う。

調理方法
食用は、若葉を収穫。
水で洗い、水にさらす。

茹でる、炒めて加熱調理(下ごしらえ)してから、調理。

和え物、お浸し、酢の物、スープ具材、ソース。

生食可能な品種は、ハーブティー、 サンドイッチ、ハンバーガー、サラダ。

抗菌作用
菌の発生を防ぐ。
根を 掘り出し、薄切り。
水虫など患部に直接あてる。

生葉を揉み、打ち身など直接患部に当てる。

雑草駆除に活用
茹で汁が除草剤になる。
ソレルやほうれん草を茹でる。
茹で汁を冷まし、雑草にかける。

害虫と病気

病害虫の心配は、ほとんどない。




ヒメスイバ(姫酢葉)

【英名】red sorrel/sheep sorrel

【学名】Rumex acetosella

タデ科/ギシギシ属またはスイバ属/多年草

原産地/ヨーロッパ

雌雄異株、帰化植物。

スイバより小型。

雌花は、ピンク。
雄花は、黄色。



ギシギシ(羊蹄)

【英名】Japanese dock

【学名】Rumex japonicus

タデ科/ギシギシ属またはスイバ属/多年草

開花時期 6~8月頃

密集した果実は初めは緑色で、後で白っぽく変化。
葉にコブがあり、果実に鋸歯(きょし)。



ナガバギシギシ(長葉羊蹄)

【英名】yellow dock

【学名】Rumex crispus

タデ科/ギシギシ属またはスイバ属/多年草

原産地/ヨーロッパ

葉にコブがあり、葉茎は紅色を帯びる。

果実は全円で鋸歯はない。
密集した果実は初めは緑色で、後で紅くなる。

種小名crispusは派の縁が波打つことを意味。


心の居場所

ホームページトップ

ハーブメニュー

花と緑の小さな図鑑INDEX