動画を見る人活字を見る人 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

なんでもかんでもYoutubeの時代ですが

わたしは
 
 
それ
ブログでえぇやん真顔
 
 
ってのまで
動画にされると
倍速で見ても
頭に残らない場合があり
(あとは何でもかんでも動画は正直超疲れる、、、文字の方が見やすいと言うタイプ)
 
 
 
 
なんでもかんでも動画にしないでほしい
 
 
と、感じてるタイプです滝汗


動画も
ぶっちゃけ
向き不向きもあるし、、、
 
 
 
あとは
文章はうまいけど
致命的に説明がうまくないとか😓
 
動画にしたがる割には
発語不明瞭で
話向きじゃないとか😓
(発声とか話し方を学ばずやられてるタイプ)
 
発声がくぐもっていて
そもそも話聞くのにストレスを感じる・・・。

アナウンサーまでは行かなくっても
発声や
話し方くらいは
学んでからオンラインやろうよってことで
うちの認定講師には
現役アナウンサーから学ぶ機会を設けたりしました。
 
 
 
 
 
 
 
かくいうわたしも
目下の悩みは
 
メルマガ登録したらメルマガしか見ないとか
メルマガ読んだだけでわたしから学んだ気になってしまうとか
(セミナー買ってまでは学ばないタイプ・・)
 
そもそも見放題見ても見っぱなしだから
肝心な部分があたまに入らないばかりか
自己流の解釈に都合よくアレンジしてしまい
結果何も生活習慣変わってないとか
 
ブログ見る人はブログしか見ないし
インスタの人はインスタしか見ないし
オンラインサロンにいればセミナー受けないしとか
 
部分な方が多いと言うこと・・。
動画はセミナーでやっているので
わたしがいまいちYoutubeに本腰入らないのも
その点もあるかもしれません。。

どうせまたばらけるだけだよなぁ、と。。

 
 
 
わたしだと
この人から学ぼうと思ったら
ストーカーばりに(笑)
全てのSNSはチェックしちゃうし
更新時間が決まってるブログやメルマガなら
時間になったら開くようにしてるし←でないと忘れるから
 
再受講は当たり前。
最低3〜5回は受けるし
時間があけばまた受けます。
 
頭に入るまで
何回か聞かないと忘れてしまうし
解釈で都合よく受け取ってしまっている場合もあるし
(講師はそんなこと言ってないのに)
 
 
セミナーを受けて
生やライブで話を聞いて
発信全部見ないと
その方が言わんとしていることを取りこぼすことがある。
部分だけで、全体が見れなくなるのを知っているから
発信ものは全て見る読むは基本です。
 
 
 
 
セミナーすら講師の頭脳の部分に過ぎない

特に健康は
偏り著しい場合もあるから
 
あ、ここ偏ってるなー、とか
ここはスルーしてるなー、とか
その方のスタンスを知ることにも
役立ちます
 
 

 
どこかで
全部まるっと見たり読んだりな人を集めて
全部伝授みたいな場を作りたいなあ・・・。
オンラインサロンVIP会員とかにして、とか・・・。🤔
ちょっと考えております・・・。
 

コンサルとかしても
結局
学んだつもり、で
頭に入ってないし
自己流で
それはやる
それはやらないで
結局わたしに聞く意味ないじゃんって言うこともある。。。
 
なので今は
セミナー受けて
実践してる方のみ
コンサルは受付てますが
これも会わないと
わたしも観れてないから
それで答えるのがどうしてもピンとこないから
対面以外はやめちゃうかも。。。🤔



そんな
来年の方向性を考えている11月。。。


星の位置は確認して
来年の諸々も考えますよ

嵐の日に飛行機で飛ばないのと同じ。