わたしが過保護ってわけではなく
保護者として
それはどうなのよ?って
3日、考えて
やっぱりスルーしない方がいいよね、ってことで
今通ってるサマースクール (某有名インターのプリ)に
連絡をしました。
火曜受傷後金曜の傷↓
皮がベロってむけてましたので、、、

水遊びで
男の先生にふざけて水をかけられて
びっくりしてよろけて転んだーと、本人より

あれでしょ
パパがやりすぎてこどもに嫌がられる感じの(-。-;
男性って加減微妙にやりすぎる場合が多々あるし、、、、で、嫌われるみたいな、、
帰りのバスで絆創膏はってもらったんだ、と本人
で、こどもって6歳にもなると
転倒=失敗、っていう思考が働くのか
あまりふれられたくないようになったりするわけです
転んだ恥ずかしい、がまずひとつ
だから
転んでも
いたいけどいたくないよ、みたいに痩せ我慢してしまい
しらばっくれる感じ
しかし内心痛くてたまらん、みたいな
こどもによっては
転んだ、自分のミス、だからしかられる、みたいな思考が働く場合もあるらしい
だから受傷したてで
傷見せて言うても
あんまり見せたがらない、とか
で、翌日見たら
皮がむけてるわけで

まぁ素直に
え?ちょっと待って
これで報告なし?

って感じました。。。
大抵の場合は
幼稚園も託児もアフタースクールも
こういう状況でケガしましたとか
こういうことがありました、とかは
申し送り的に当たり前に言ってくださるし
(つまり一人一人をちゃんと見ている)
転ばせちゃってすみません
ケガさせちゃってすみませんみたいに
こちらが恐縮するほどに
園長担当スタッフ総出で謝ってくださるとこもあるわけで
(つまり大人がみていなかったから、注意してたら転ばせなかったかもしれない、ケガも回避できたかもしれないという預かりの子に対する誠実さ)
しかし小学生ならともかく
キンダーで
つまり幼稚園児で
転んだのにケガの確認しないって
どうなのよ?
で、状況確認したいと、聞いたら、
転んでたらしいが
本人が泣かないし
ケガの報告もないから
こちらも確認しなかった、みたいな

え?
なにその言い草、、、

びっくりなんですけど
つまり全くこの年代の特性理解しないで保育してるわけね???
いや、そもそもが公園の岩場みたいな水遊び出来るようなとこで
ふざけて水をかけるって
ダメじゃない??結構危険行為よね?
プールならともかく
危ないでしょう
岩がゴロゴロしてんのに

場所によって
やらせていい遊びや避けた方がいい遊び?があるわけで
水場なんか滑るころぶが付き物でしょう
プールサイドで走ってはいけません、て言うのと同じ
それを講師自ら
ふざけて水をかけた???

バランス崩して転んだら危ないとか思わないのかしら、、、
で、転んでたら普通さ
ケガない?って確認するよね?
よそん家のお子さん預かってたら、、、
とまあ
なんかわかるようなわからないような
いや、正直全然理解出来ない対応されたし
そもそもの安全管理体制が微妙なんじゃないの?と
かなり不安になってきたんで
週明け責任者さんと話して来ようと思います。。。
有名インターだからって
安心してたんだよねー

それなりの金額
それなりの教育
それなりのこどもの扱い、であろうと。
アメリカでは有名大ほど学費が高い
つまり高い=教育レベルが高い、わけです
このインター、それなりに高いのに
これかぁ。。。

小学校、ちょっと考えてたけど
ナシに決定、、、