産後のおっぱいごはんレシピ備忘録②産後3週間の床上げはするな、の意味 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

続きですラブラブ

産後のおっぱい&養生ごはんレシピ備忘録①

 


 
 
産後3週間は床上げするな。
 
昔からの格言で
産後3週間はふとんをしきっぱなしにしておきなさいよ、という意味です。
 
産後の養生は3週間。
 
床上げまでは
母乳と自分のトイレと食事以外は寝てなさいね。というのが
産後の「あたりまえ」でした。

子宮と母体を復古させて
そこから家事や
日常生活に戻るまで、の養生期間。
  

体は修復するのにあたり
副交感神経優位にならねばなりません。
だから
なるべく横になって
なるべく目を閉じておかないと
ただでさえママの血流は
修復したい子宮に集まるどころか
母乳で献血、になるわけだから
食べて飲んで
睡眠、で
おっぱい製造しつつ
血を作り、としないと
追いつかない。。。


だから下手すると
産後何ヶ月かして
子宮から大出血して
最悪亡くなるケースもあるし

横になってなきゃならない時期に
赤ちゃん抱えて階段を下りたり上がったりして
気づいたら
子宮がち つから
こんにちは、って
臓器脱
子宮脱してしまったりガーン
ちょっと動けばジョボっ汗
尿もれどころか
明らかにおもらしレベルまで
骨盤底筋群がゆるっゆるのゆるゆるになってしまうというわけ。。。叫び


まぁそのあたりのケアは
基本のおまたぢから®︎での
骨盤底筋トレーニングを
然るべきタイミングから
始めないとだよ、という事。。。






 
赤ちゃんを十月十日支えてきた骨盤は
出産によりより広がり
筋肉や周辺組織も通常の約1、5倍伸びきっています。
 
支える筋肉すらぐらぐらなので
骨盤は支えがなくてぐらぐらです。

まるでぬけかけのきわどい乳歯のような感じ・・・。えーん

なので骨盤をしめる、ではなく
固定することが必要であり

なので階段厳禁ですし🙅‍♀️❌🆖🈲

産後すぐから筋トレしたりする女性いますけどチーン
絶対と言っていいほどに
やったらあかんやつでして叫び

それはもう完全に
骨盤臓器脱の原因のひとつになりかねませんので
注意が必要です。。。えーん

 
赤ちゃんの母乳
自分の食事・お手洗い以外の行動は任せて
つまり赤ちゃんのオムツもできれば第三者が良い、というわけで

まずは母体の修復を第一に、
というのがこの産後3週間。
 
 

しかし第二子第三子で
しかも現代のように
高齢出産なのに
一回産んだらやっぱりもう一人!!とか希望される方が多いので(汗)
上の子と年子でとか産んでしまうと
老体鞭打ってるので
ママを独り占めできなくなった幼子と
赤ちゃんのお世話でひーこらしてしまう・・・。


 
核家族で
旦那は朝早く夜遅い。
実家のサポートも祖父母はまだ現役っていうことも多い。 
 
両家の親の手伝いが望めない場合
産後ケアセンターにせめて2週間滞在できる金銭的余裕があれば一番ですが

あとは産前から策を練って
自治体のヘルパーさんや
民間のサポートを昼間だけお願いして
ママの食事作りと(これをだんなさん仕様にするから母乳トラブルのもと・・・旦那さんはひとりで外出しているので外で食べてくるか家で作ってくれたらよし)

赤ちゃんのおむつ交換とだっこと
お洗濯くらいはお願いすると
それだけで
ママのからだの復古がスムーズです。

 
ここで無理をしでかすと
数ヶ月後
もしくは
1年後
第二子第三子後など
もしくは 閉経時の大不調、となる場合も・・・・。(当社比)
 
マジで産後の養生なめんなよ、です。はい。
 

まぁ、かなり今は無理をせざるを得ないママが多いのも理解してますえーん


こういうのが
もっと広まればいいのにね。音譜

福岡産褥シッター
ままんずカラー



妊娠も
産後もおっぱいも
赤ちゃんも育児も
そうなる前から学ばないと、なんですよ。
 

____________________
 
レシピ備忘録続き
 
ちょっとした箸休め
【塩昆布とキャベツの梅酢和え】
無農薬きゃべつ1/8個
塩昆布おこのみで(もちろん調味料アミノ酸などが入らない無添加塩昆布を!!!←あんまりないと思うけど・・・)
梅酢小さじ1弱(お好みで増減)
 
 
①きゃべつはざく切りにして浄水器の水を沸騰させたらしおひとつまみと茹でる。
②よく絞って、キッチンペーパーでまた絞る。
③塩昆布と和えて、梅酢をさっと混ぜる。
*旦那さんにはここにごま油とにんにくのすりおろし少々混ぜるといい。けど産後ママはやらないで。
自分でしたらいい。(笑)
おっぱい中にんにくごまあぶらは厳禁なので、そうしたい人が自分のだけそうすればいい
 
 
 
にんじんはおっぱいがシャーシャーでる音譜
【たっぷりにんじんのきんぴらごぼう】
無農薬ごぼう1本
無農薬にんじん1本
醤油大さじ1と1/2〜大さじ2
酒大さじ1と1/2
みりん大さじ1
すりごま(しあげ)
あれば出汁大さじ3くらい
 
①にんじん・ごぼうはタワシで泥を落とします。
②斜め切りからの千切り。
③鉄のフライパンを熱します。熱したらオリーブオイルなどをさっと引いて拭き取ります。
④にんじんを入れてさっと炒め、しんなりしてきたらごぼうをいれて。(フライパンがちゃんと熱して準備されていれば鉄鍋でもくっつきません)
⑤お水を半カップ投入してウオータースチーム。
⑥ある程度火が通ってきたら酒みりん醤油をいれて出汁か水を足して、好みの柔らかさまで炒め煮。
⑦味を見て醤油などで調整して、しあげにすりごまをふる。
 
*炒めるけど油は使いません。フライパンの準備で一回塗りますけど拭き取ってしまいます。
 

 

 

 

 

安全なフライパンぱんぱん♪

テフロン加工は・・・・・。

 

鉄のフライパンも慢性症状がある場合は注意ですけど

産後の貧血時はよほどアレルギーやアトピーが酷い以外は・・ごにょごにょ・・・。

続きはメルマガで書きます。

 

 

我が家はステンレスもあるので。。。。

フライパンは使い分けております。

 

 

 

 

 

 

 

 

カルシウム&鉄分の宝庫
【こうや豆腐の含め煮】
こうや豆腐8枚
ノンべクレルかつお出汁1カップ
水1カップ
みりん大さじ1
無添加黒糖(にがみのないもの・加工黒糖不可)大さじ1
醤油大さじ1/2
天然海塩小さじ1弱(味をみて)
 
①高野豆腐はガイヤの浄水ポッドの水で戻す。
戻したら浄水器の水で洗い流して絞ります。
②こんぶと出汁半分とにんじんでバーミュキュラでことことやわらかく煮ます。
20分くらいしたらみりんだけ足します。
③出汁を水でひたひたにしてこうや豆腐を入れて20〜30分煮含めます。
 
*あれば人参を煮る過程でノンベクレルの干し椎茸があればいれてもいいかも・・・。
原木の産地も注意ですがアムリターラさんは安心だよねラブラブ
 
 
 
適度なタンパク質も大事です
【鶏胸肉のとりそぼろ】
鶏胸肉1枚ミンチに
酒大さじ2
みりん大さじ2
醤油大さじ2〜2と1/2
無農薬生姜ひとかけら(かわつきですりおろし)
 
①フライパンにミンチをいれたらお酒をまわしかけさっとまわしたらみりんを。
②で、醤油をいれて火を通します。
③生姜すりおろしを最後にいれて出来上がり。
 
*幼児食には(2歳以降)たまねぎをしんなり炒めてから鶏肉でもいいです。
 
 

 

 

わたしの好きなみりんドキドキ

 

 

 

みりん風ではなくきちんと発酵してるやつねラブラブ

 

 

 

 

 

お酒は都度いろいろ買いますけど

料理酒は使わないで

有機米の日本酒選ぶことが多いデス・・・。

 

 

 

オンラインセミナーで学べる関連講座

 

◎食品の選び方(2時間)
https://ws.formzu.net/fgen/S13178512/

 

◎水の選び方飲み方セミナー(90分)
https://ws.formzu.net/fgen/S4200119/

 

 

 

赤ちゃん育児に必要な豆知識
◎自然派さんの離乳食オンラインセミナー
https://ws.formzu.net/fgen/S88468547/
※ミニセミナー・本講座、完結編の3部作。

 

◎育児を学ぼう【赤ちゃんのトリセツ】
https://ws.formzu.net/fgen/S93880765/
※ミニセミナー・本講座の2部作。


◎星座別【こどものトリセツ】
https://ws.formzu.net/fgen/S50846337/

 

 

妊活基本3部作

◎妊娠中と産後のおまたぢから(R)
https://ws.formzu.net/dist/S37905918/


◎妊娠前のからだづくり
https://ws.formzu.net/dist/S98475814/

 

◎解剖生理2デイズ
https://ws.formzu.net/fgen/S55307129/

 

 

 

 

 

 

 

 

○Instagramもフォローしてねドキドキ

日々の食べログ・娘のお弁当はこちらで

 

 

 

 

 

産後のおっぱい養生ごはんレシピ備忘録③へ続きます音譜