こどもの生きるちからをのばす♪ | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

 
ごきげんよう
立花杏衣加です
 
 
 
さて、こどもがいれば
「賢い子にしたい」と思うのは親の本能です。
 
馬鹿な子ほどかわいいとも言いますけれども
いや
やっぱりおばかさんよりは
賢いほうがいいなぁ。^^;
 
どうやっても親は先に死にますので^^;
わたしの目の黒いうちは
娘が自立した大人になれるようなサポートやご提案は(笑)
がつがつしていきたいと思います。
 
 
わたしは30手前で
看護師の仕事傍ら
個人サロンを始めたんですけど
自営業とか
商売とか
なにも知らないで
いきなり開業してしまったのですけど
今思えば無茶なことよくやったなぁ^^;と感心するほど
いきあたりばったりなことをしておりました。
ま、なんでもやってみなきゃわかんないしね!(爆)ってことで
結果オーライなんですけど
 
こういう「仕事」の基本って
アメリカでは
少2で学ぶそうです。
なので小2で掛け算割り算わかるらしい。(+_+)!
 
 
掛け算割り算わからないと
なにをいくらで仕入れて
いくらで売ると
利益がどのくらいでるよね、という利益計算や原価計算ができないでしょ。
 
すごいよね。「利益出す」ってワードを小2で学ぶ。(笑)
 
 
アメリカでは
たとえば自分たちのチームがなにかの決勝に残った、
みんなで遠征に行きたい!なんてときに
自分たちでクッキーを焼いたり
なにかを作って
訪問販売とかして
その資金を集めるらしい。
 
資金を自分たちで集めるんだって。
で、その売り方もやっぱり秀逸でね。
 
このクッキーは1袋いくら
だけど
3袋セットもありますよ。
なんなら寄付付きで1袋で寄付金いくらってのもありますよ、と
ちゃんとメニューっぽいものを作成して
 
自分たちはこういう目的のために
いくら集めたいんです、
だから力を貸してください、って
訪問するのだって。
 
で、大人がそれを拒否しません。
そうかこどもたちがやるというなら協力しよう、と
買ってあげるわけですね。
 
で、そのクッキーも
作るのに
原価計算して
キッチンは各自で家でやれば経費かからないよね、
材料代ラッピング代など計算して
目標金額に合わせて
クッキーをどれだけ売ればいいのか
寄付金付きのをどのくらい売れば
なるべく経費をかけないで
なるべく早く目標金額を達成できるかな
 
いつの時間帯なら在宅していることが多くて
話を聞いてもらえるかな、
 
じゃあその日にクッキー売りをするなら
いつクッキーを焼く?誰がどのくらい作る?
レシピはどうする?1種類?それとも2種類焼く?みたいな計画や戦略も練るんだそうです。
 
そうやって
自分がやりたいことの資金を集める、ってとこから
やらせるんだって。
 
これすごーく画期的なのわかります??
 
まずこどもたちが自分で「考える」のです。
で、計画を立てる、それを実行する。
目的達成するのにはどうしたらいいのかってことを
考えて実践する。
 
そして実際売るためには
プレゼン力も必要だよね。
 
こんな目的でがんばっている、だから応援してほしい!って
気持ちをわかりやすく伝えて
なるべく経費かけずに(笑)
なるべく高い寄付を集めたい。
 
 
親がはいよって出すとか
大人がかわりにやってやるのではなく
こどもたちがしたいことなんだから
こどもたちみんなで知恵を出し合い
最善を話し合い
そして実践して
資金を集める。
 
今だとクラウドファウンティングとかもあるけど
こういうアメリカ式資金調達のほうが
はるかにこどもたちの能力や生きていくためのスキルをあげるなぁと
この話を聞いたとき、ものすごく感心したもんです。
 
 
今の日本の教育は
この「考える」が根本的にありません。
 
 
できないことをどうしたらできるかなって考えないんですよね。
 
だから積極性なんてないし
人と違うことするのは異端みたいになったり
横並びから飛び出すとおかしいと言われたり
できる子を伸ばすのでなく
できない子も含めて横並びにしょうとするのが現状の日本の教育。
 
だから海外は飛び級制度があるのに
日本はない。
 
まんべんない平均点がすばらしくて
 
できないとこをとことん責められる。
 
こどもなんて
得意なことやできることをうんと伸ばしてやればいいだけなんだけど・・・・。
 
 
あとはなんでもそうなんですけど
「続ける」持続力と
新しいことに「チャレンジ」してゆける好奇心。
これってどっちも大事ね。
 
今の風潮みたいに
「いやなことはしない」って
これ厳密にはあってるんですけど
それでなんでもぽいぽいやめてしまっていたら
おとなになったあなたは
「あなたはなにができますか?」って
なーんにもなくなってしまうでしょ。

 
これだけは得意です。
これだけは人よりちょっとできるかも、みたいな
いわゆる「スキル」が
いい年してなんにもないのも
すごく生きづらいよね・・・。

 
 
わたしもやりがいをもちつつ
身も心もすり減らしながら働いてた看護師時代ですけど
やっぱり10年以上やってたから
今自分が持ってる「からだ」とか「健康」とか
あとは「病気のみたて」みたいな「観察力」は
これもうほんと長年積み重ねた経験でしか得られなかったものです。
 
ざっと計算しても延べ3万人以上は患者さんを見てきたわけだし
おまたぢからとかいれたら+1万人だよね、セミナーすべて合わせたらざっと5万弱かと思う・・・・
 
救急外来も長いので
この症状ならこの疾患を疑えとか
この状態ならまずこれを先に、とか
そういうのだって
本や教科書を読んでただけでは「知ってる」レベルで
わたしは「体験」してきたから「経験」が「今の自分のスキル」になっているわけです。
 
やっててよかった(笑)ですよ。

 
 
あとはベリーダンスもかれこれ産んでからはとんと踊ってませんけど
10年はやり続けてますので。。。
いろいろあってやめたいこともあったけど
やっぱり好きで
うまくなりたくて
こつこつ基礎練習を積み重ねてきてたわけなので・・・。
 
「続けること」も大事だけど
あたらしいこと
できないことにチャレンジするのも
あえて飛び込んでみたりもします。
 
 
最近はキックボクシング。(笑)
なぐりたいわけでも蹴りたいわけでもないけど
めっちゃ全身運動だなと思ったのと。
 
ムエタイとか動きめっちゃきれいでしょ?
なので格闘技系の身体動作に興味があったのと
武道の先生だから「からだのつかいかた」がきっとすごいに違いない、と。
 
そんな好奇心で
できないだろうなぁとおもったけど
できないだろうけど最初はできなくてあたりまえじゃない?
 
だから年の功で
恥ずかしさとかよりも
わくわくで
行けたりするのですよね。

 
あとは1回やったくらいで
できるできないわかんないし
なんどかやらないと
むいてるむいてないとか
自分がほんとにできるのかできないのかなんて
わからないって知っているので

 
 
そんな「チャレンジ精神」は
教えるのではなく
背中で見せるしかありません。(笑)
わが子にはいろいろチャレンジしてほしいと思うなら
親がワクワクしながらチャレンジすること、
最初できなくても続けることで結果が出るというのを見せること、しかないのです。
 
 
3歳で娘がスケート興味を持ったので
お教室にいれるべく(笑)
シングルエッジで歩くとこまで
わたしが教えたんですけど(歩けるようにしてからお教室って言われたので)
 
そもそも歩けないと滑れるわけないので
なかなか思うように滑れない娘は
わたしが延々繰り返す地味な練習がきつくて嫌になっちゃったんだよね。^^;
(あらでもなんでも基礎ができなくちゃ先はないし、いかに基礎をしっかり正確にするかなんですよ。
だからイチローさんも森下洋子さんも毎日の基礎を絶対欠かしませんでしょ。
プロや一流こそ基本と基礎を超大事にしますよ。)
 
基礎練とかわたし大好物だからね。(笑)
職人みたいに延々やれるからね。
 
で、あきた娘は座って待ってるーと言うので
その間にわたしは滑るわけですよ。
 
そうすると面白くないみたいで
リンクに戻るんだけど
できないからいらいらしてまたリンク外へ。。
「ママはすべれてずるい」って言われたけど
 
わたしができないことをできるまでやり続けるのは
たぶんただの負けずきらいなんです。(笑)
自分の敵も自分のライバルってほかでもない自分でしょ!
あとは「どうしたらできるんだろう」という
オタク気質が強いだけですわ・・・。きっと。
 
 
結果出してる人って
やっぱり「白鳥の水かき」、なんです。
何もしてないと結果なんて出ないの。
 
努力の方向性間違わなければ
「努力」って「結果」を出すのです。
 
結果がでない努力は
なにかやり方や方向性がずれているだけ。
 
そういうのも
「いやならやめちゃえばいいよ」なんて
そういうのもひとつかもしれないけど
ほんとに無理なことはそりゃすっぱりやめたほうがいいときもあるけど。
あとは、こどものうちはいいのかもしれないけど・・・・。
 
40になって「いやだからやめるー」なんて
仕事ジプシーとか
履歴書書かせたら転職ばかりで職務経歴書書ききれないとかさ。
ただの痛いおばさんになっちゃうよ。

汗→あ、ごめん、はっきり言いすぎた???汗
 
自由には自律が必要なんですよ
自由とわがまま傍若無人は違います
 
嫌だからやめるなんて繰り返すという選択も悪くないのかもしれないけど
なにも残らない可能性もちゃんと考えておいたほうがいいですよね
 
 
 
 
若いうちの苦労は買ってでもしろって時代は終わったのかもしれないけど
努力を適切に続けられる人だけが見える特別な景色もあるはずです。
できなかったことができた!という達成感が「自信」になる。
 
で、こどもにはそういう親の背中見せるのが一番ですけど
そんな「やりたいことをやるためにどうしたらいいかな」という
マインド形成や
「考える力」を付けるために
超絶おすすめしますよ、な
『CEOキッズビジネスプログラム。』  

http://ceokidsacademy.com/

 
生きるためのスキルは
「健康であること」と
「考える力」と「行動力」、だとわたしは思ってます。
あとはなにかあっても折れないたわしのような心臓ね!!(笑)
転んでも立ち上がれる立ち直りの速さね!!!
 
健康は、まあわたしの発信やセミナーで学んでいただくこととして・・・・。

 
生きる上できっても切り離せない「お金」の話を
ロジカルに学びませんか?
 
 
もうさ
きれいごとじゃなくて
生きるためにお金がいるんですよ。
やりたいことをするのにお金がいるの。
 
お金がないからあきらめるというのではなく
お金がないからどうやってつくろうか?という
メイクアマネーを学びましょう。
お金はもらうもんじゃない
お金はじぶんで作るもんだ、とアメリカでは学ぶんですってよ!奥さん!!
 
今までのように「お金」というツールを隠すのではなく
きちんと知り
使いこなせる大人にしてあげたほうがよくないですか?
 
 
先進国で(まーもう残念ながら日本は先進国脱落してますけぢ)
お金の学びがないのは
日本くらいですよ・・・・・。^^;
 
 
そんなCEOキッズアカデミーの入門編と言うか
初級講座。
 
本来は全16回なんですけど
イゲット千恵子先生に
サマースクール形式でぜひ!!!!ってお願いして
お願いして
お願いして!!!!(笑)
 
なんと夏休みスペシャルで
たった2日間で
初級講座を親子で網羅できる
夏休み特別企画です。
 
当日はわたしも会場で
みなさまをアシストさせていただきます。
 
なによりなにより
イゲット千恵子先生
話めっちゃおもろいから!
 
{A25E24AC-93E9-44E2-B450-F3E2CC168693}

 
子を賢くしたいお母さん(お父さんでもいいですけど)
わが子にはグローバルに活躍してほしいと思ってるお母さん(お父さんでもいいんだけど)
こどもの生きる力を伸ばしてあげたいお母さん!(お父さんでもいいけど)
 
 
本当はこんな機会はめったにございません。
創始者から学べる機会があるならぜひ学んでください。
 
同じく子を持つ母であり
子を賢く育てていきたいあいかが太鼓判で
 
子を持つ親と
電卓がたたけるようになった小学生以上のお子様にすすめる
「CEOキッズビジネスプログラム初級講座」
夏休み特別集中2days講座
日時:2018年8月6日(月)13:00〜18:00
        8月7日(火)10:00〜16:00(昼休憩1時間)
申し込みフォーム:
https://ws.formzu.net/fgen/S79854763/

*親子1組¥58000(税別)が
6月中のお申し込みのみ¥5000割引きで
¥53000(税別)です♪
 
小2以上で掛け算割り算がわかれば参加可能です。
計算は計算機でやれればいいので、掛け算割り算がわかれば大丈夫です

 
{03B25922-0F3D-4113-95CD-924D74F41107}

 
 
わたしこれビジネス始める前に学びたかったよ・・・・。^^;
 
だから起業初期とか
起業したいって思ってる親はぜったい学んだほうがいいですよ。
 
それは講師養成講座が7月21日(土)東京であるからね。
ここもわたし参加しますので
一緒に机をならべて学びたい方かもーん。
 
日時: 2018年 7月21日(土) 東京 
             7月29日(日) 沖縄
          
  7月31日(火) 京都
 
申し込みフォーム: 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/df5532a4533889

*紹介者欄は、「立花杏衣加」と書いていただけるとお申し込みの際スムーズです。
 
あ、7月29日も沖縄いるんだな。わたし・・・・。

顔出しちゃおうかな

 
 
 
 
 
で、お子さんがまだ未就学児で
行きたいけど
行けないわ・・・・

のママさんは
講師養成がおすすめですけど
オンラインでのペアレンツクラブがおすすめです。
 
なんとわたしも投稿してますよ。
 
【CEOペアレンツ倶楽部 6月】
6月のテーマ 
「0歳から6歳までの家庭教育をしなかった場合、
子供はどうなるのか?」
 
各専門分野を担当講師がリレーで、毎週一回、
日本時間の金曜日に配信いたします。
 
===6月の配信内容===
① イゲット千恵子の「三つ子の魂100までを失敗した場合の改善策」
② 金城×イゲット動画   「日本の教育を家庭で改善する 第一回目」
                                            「みなさまからの質問 Q&A」
③ 立花杏衣加の「今からでも間に合う!賢い子にする食と生活習慣」
④ Kiyomiの「おすすめ子育て本&グッズ」
⑤ 金城日菜の「1年生入学時にこんなに違う学習習慣」
 
入会がまだの方、お申し込みはこちらから

http://chiekoegged.com/ceoparentsclub
 
 
 
こどもの未来を考えると
本当にワクワクします。
 
こどもたちの可能性を最大限にひきのばしてあげられる親でいたいし
わが子以外のお子様の可能性も
めいっぱい引き出してあげたいです。
 
ぜひぜひCEOキッズでこどもの生きる力を養ってくださいね。
あ、健康についての学びは
引き続きあいかセミナーその他で続けましょう。