立花杏衣加です
久々娘や育児に特化した記事です
意外に人気な
娘とわたしのやりとり(笑)
聡明なお嬢様ですね。と言われることが多いですが
普段は至って普通に元気で陽気な4歳児です
先日は機内移動中に
この本を読んでたら
「ままそれなんの本?」って聞いてきたから
読み聞かせました
で、がんは自律神経の乱れと
血の汚れからくるよ、と説明してから
発がん性物質となる
ヘアカラーや、石油化学製品、
ピル、薬、環境ホルモンについて、
自律神経は
交感神経と副交感神経でシーソーのように、
乳腺は妊娠期間を経て
初めて成熟細胞になり
だから未熟な細胞は発ガン性物質に感作することで異形化しやすく
それで睡眠不足などをしたり
遺伝子組み換えを食べたりするから
細胞が自分の寿命がわからなくなり
暴走するのががん細胞でね
あ、アポトーシスっていうのはね、、
と説明しましたら
黙って聞いてたんだけど
その晩
「ままはすごくおはなしがじょうずだと思うよ、、、
でもときどきつまらないはなしをするよね、、、」と
言われました
(笑)

娘は断りじょうずです
「スケートいこうよ」と誘ったら
「あー、スケートいいね!
でもわたしかぜひいてるからいかないね」
風邪なおったよね?!
今ひいてないよね?!
ってツッコミますと

ニヤっと笑われ
はぐらかされます。。。

ちゃんと一度受容してから
はっきり断られます(笑)
教えてないのに
すごいスキルだな、と
たまに関心します。。。
さて
我が家の娘は
静かだなと振り返ったら
真顔でこれ読んでたり
これ眺めてたり
「まま 赤ちゃんのおへやみせて!しきゅう!」
って
この模型ひっぱり出させられたり
ここに赤ちゃんの卵、とか
卵巣と
子宮は赤ちゃんのおへや、というのは
わかっているようです
これはわたしが教えたのではなく
勝手にわたしの部屋から
セミナー物品持ちだしてきて
勝手に眺めて
ままこれはなに?と聞いてくるから
そこは卵巣!とか教えているだけです(^◇^;)
昨年人体解剖実習の際に
昔持ってたアトラスを再購入したら
やはりこれもパラパラめくってる4歳児。。。
![]() | 人体解剖カラーアトラス Amazon |
わたしの持ってるやつとはちょいと違いますが
乳房模型もよく眺めて
「へー おっぱいのなかみは、こうなっているのか!」
とか
ぶつぶつ言っています
このあたりもお好きです
これ、性犯罪から
こどもが自分の身を守るための
第一歩でもあるんです
そんな話や
おちんちんの洗い方は
せいりのがっこう®︎や
デリケートゾーンケア講座で
話してます
すでに
生理と性については
自然なものとして受け入れられるように
働きかけてます
だって
生理がなきゃ命はうまれない
精子もないとだし
性があるから
命がうまれる
だから
おかしな隠し方は不要なんですね
小4あたりでいきなりメルヘン卒業させようとするのが問題なんです
赤ちゃんはコウノトリは運んで来ない(^◇^;)
事実を事実として
年代に合わせて伝えていくのは必要
ただ、間違った情報も散乱する世の中だし
こどもたちはまだ選べないし
判断できないから
正誤をしっかり教えたり
判断できるように話し合ったり
年齢を経て
そういうのが必要だな、と
そういうのも
こどもたちが自立するのに必要な知識でもあるから
あと赤ちゃんのときから
当たり前にしていたのは
わたしがナースだからかもしれないけど
オムツ替えるときは
「おむつかえますよ」
「おしりふきますよ」
お風呂は
「お洋服ぬぎますよ」
「おまた洗いますよ」
必ずひと声かけてました
(夜中爆睡してたら別ですよ)
だって
自分だって
いきなり脱がされたり
いきなりおしりふかれたらびっくりするよね
人前でお尻出すのは
赤ちゃんだからいいの?って話です
おむつなし育児が流行ってるけど
すごく素晴らしいけど
だからと言って
パプリックスペースで
おまるだして
そこでさせちゃだめだよね?ってこと
抱っこも
いきなり抱っことはさせなかったかなぁ
必ず本人に
「この人あなたを抱っこしたいそうですが
抱っこしてもらっていい?」とか
「抱っこしますよー」と
本人にひと声かけたり
聞いたりして
抱っこしてもらってました
ちなみに
生後しばらくは家族以外は抱っこしない方が良い説もあるよ
生まれたばかりで
家族以外の常在菌はいらないよね、
赤ちゃんも落ち着かないよね、と言う話。。
あ、そんな豆知識は
3/4大阪でね
ちなみに娘は
すでに妊活意識してますよ
だっていつか赤ちゃん産むかもしれないのが
女の子だからね
育児で気をつけてるのって何ですか?と
たまに聞かれます
わたしも普通のお母さんと同じ
試行錯誤にがむしゃらに育児してきてますが
唯一ブレないのは
この1点
赤ちゃんだって一人の人間
立派な個人、と思って接してきたし
娘はわたしが産んだけど
わたしの持ち物じゃないし
わたしの所有物ではない、と思ってます
とにかく何かするときは
ひと声必ずかけてましたね
いつも一緒だから
いつも何か話しかけてた
だからかな
言葉は早かったし
今もすでに口は達者です(笑)
赤ちゃんだから言葉がわからない、って
話しかけないとか
赤ちゃん言葉で話すとか
それはわたしはどうかしら?と思っていて
赤ちゃんはいきなり言葉を話すわけじゃない
聴いてたからソレを話すんですね
だからおかしな言葉は聞かせない方が良いかな、と
赤ちゃん言葉はあんまり使わなかったかな
わたし的に
胎児や赤ちゃんには
いっぱいいっぱい話しかけるのが
最高の育児法、と太鼓判押せます♪
わたしが赤ちゃんな娘にも
きちんと接してきたのは
相互依存にならないため?でもあるかもしれないです
赤ちゃんは神様からの預かりもの
我が子は神様からの預かりもの
所有物ではない
だから親子でも依存はよくない
生きてく上で
ボーダーライン
境界線は大事だからね
親の思うように子はならない
子は大人の模倣をする
この辺り、我が身を振り返り(笑)
意識している点ですかね
愛する娘のニューボーンフォト
既にレアな
おまためくりカレンダー↓(笑)
ああちっこかったのに
おっきくなったなぁ
