離乳食あれこれ | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

ごきげんよう

立花杏衣加です

 

離乳食

もう娘も4歳で記憶が忘却気味です・・・滝汗

 

しかしわたしも当時はどうしようか調べての結果と

物理的にわたしは

娘が9ヶ月目になった日に

ぶっ倒れてしまいましたのでチーン

 

仕方なく

そこから離乳食開始となっております。

 

本当は10ヶ月くらいから・・・・とかは思っておりました・・・(遠い目)

 

いやほんと高齢出産って

より命がけですよね・・・って

先日もチーム高齢出産

43歳で出産44歳で出産て方とお話ししましたけど

 

「死ぬかと思った・・・・」

 

 

って呟く方が

わたしだけじゃなくいたので

やっぱりこどもは若いうちに産んだ方がいいと

身を以て体験している

チーム高齢出産でした

 

 

で、離乳食

補完食?

 

呼び名はなんでもいいのですけど

 

一般的な開始目安は

(母子手帳に書いてあります的なのは外して)

 

①歯が生える

②唾液がではじめる(スタイが必要になる)

③大人の食べているものに興味を示す

(手に取ろうとしたり、口を動かしてみたり)

④おすわりができる

 

やっぱり歯が生えて

唾液の分泌が良くなり出したら、は

わたし的に外せないポイントかなと思います。

 

が、1歳まではリーキーガット、というのも

忘れてはいけないよね、とも思っております。

 

あとはおすわりできないとたべれないよね

 

首すわり

寝返り

ずりばい

はいはい

おすわり

たちあがる、みたいな

一連の成長発達過程ですけど

特にはいはいは大事ですね

 

しかし昭和などは

歩行器や赤ちゃんいすなども普及してしまい

はいはいしないうちに座らせちゃうとか

よけいな手出しをしている時代ですので

はいはい未経験で立っちゃった、とかいう場合もありますよね

(ええ、わたしもです)

 

体幹の丈夫さなども

この辺が影響してきたりすることも・・・・

 

 

さて離乳食は

5ヶ月から薄めた果汁をあたえましょうとか

おふろあがりに麦茶をとか

白湯を、みたいなのが横行していたのも昭和かな・・・

(あ、まだ麦茶は根強いですね^^;

冬に飲むのんじゃないです、麦茶・・・

夏の飲み物だし、赤ちゃん時代から

わざわざ味ついたもの飲ませんでもいいのよね)

 

 

昭和から

母乳の栄養を問題視して

混合栄養が盛んでした(今もですね)

 

この風潮により

母乳がシャーシャー出ているのに

わざわざミルクに切り替えていたお母さんも少なくありません

(はい、もれなくわたしも母乳がいいのにミルクをあたえられ

しかしミルクは飲まなかったらしく

飲まないからってなぜかカルピスを与えられていた次第です・・・ちーん)

 

 

離乳はおかゆからとか

よく言いますが

今はボーンブロスからってパターンもあるようです

 

おかゆは食べずに

ごはんから食べ出す子もいます

 

親のあげたいタイミングとあわなくて

食べない子もいますね

 

かといって

ごはんをたべたそうにしているのに

ごはんをあげない糖質完全制限とかあせる

 

食べ物の合う合わないなどは

当然体質にもよるので

一概に糖質完全除去がいい悪いではないのですが

 

糖質量を減らすとか

選択ではなく

極端に「食べさせない」っていうのも

どうなんだろう・・・とは思います

 

どう育つのかな〜という個人的興味はあります

 

 

さて現代はアレルギーの赤ちゃんが多いです

 

これはもう致し方なく

親のなんらかを引き継いでしまったとか

妊娠前や妊娠中のヘアカラーなども影響していることもありますし

母がアレルギーなのに

妊娠中せっせと小麦粉食べてたりして

なおかつワクチン打ってしまったとか

乳児湿疹で

ステロイド剤をあっさり塗ってしまってこじらせているとか

なんとなんと、0歳児にプロトピック処方されているとかゲッソリ

 

かといって

妊娠初期にストレスで止めれず

喫煙飲酒していた超不良妊婦なわたしの友人などは

赤ちゃんアレルギーないとか

摩訶不思議なこともあるので

(あ、でもこの子昼夜問わず

2時間おきに泣いちゃうモローの強い子でした

つまし母体冷えていたし、当然安定期前に切迫というパターンです

子宮血流障害で収縮してしまい、

おなかがはるとか

子宮がやわらかくないとかだと胎児がいつも抑えつけられているような体位になりますよね

こういう子は産後背中スイッチがよく働くとか

モロー反射が強い赤ちゃんだったりして

スワドルミーのような処置が効果的なタイプだったりします)

 

 

 

親が糖質制限をしていれば

離乳食

じゃなく

補完食といって

ボーンブロスや

肉のすりみなどにして与えるとか

なんなら授乳中も糖質制限でとかもできる方は

できるようですが

ま、万人にあてはまるものでもないかなあとか思ったり・・・

 

 

 

我が家は雑食で

普通に米と野菜からで

たまご・肉、タンパク質などは

やっぱり1歳過ぎてから・・・でした

豆腐は遺伝子組み換えでない

産地みた大豆でできたものを選んでますけど

そもそも娘はお豆腐あまり食べなかったしね

納豆はおやきとかにしてあたえていたかなあ・・・・

 

 

手づかみ食べが大事なのは

わたしも存じているのですが・・・・・

さすがになんでもかんでもはさせれなくて滝汗

 

なにより掃除大変でしょ

醤油や味噌や出汁は

指についたら

なかなかにおいとれないでしょ滝汗

 

あっ、ごめんね・・・この辺はそんな感じでした、わたし滝汗

 

 

だから手づかみさせられるのは

おやきにしたりしてましたよね

(こぼれてもべちゃべちゃにならないように)

 

あと夜などは

そのままお風呂にどぼん

洗濯機まわしてーってできるから

手づかみは夜に

「やるぞーーー!」って気合いで

たまに(笑)

 

 

夏はほぼ裸ですから

ビニールシートひいて

お風呂に入れる準備して

昼間でも手づかみOKみたいにして(たまに)

 

そのへんは

あまりさせてやってません真顔

ごーかいにさせてあげているお母様見ると

尊敬のまなざしですひらめき電球

 

 

でも大丈夫ですよ

気づいたら

あまりこぼさないように

食べれているし

箸もつかえるようになっているし・・・

 

てづかみ食べごーかいにはさせてませんけど

不器用でもないし

むしろ器用ですし

 

 

最初のうちは食べムラもあります

おなかが空いてなければ食べないでしょうし

食べるものの種類が多くても消化に時間がかかることもあるし

物理的に食べ過ぎてもおなか空きませんし

いもとかは腹持ちいいからおなか空くの遅いし

 

おなかが空けば食べるので

無理強いいりませんよね・・・

 

全部食べさせようとして

1時間とかかけちゃうのは

また次の食事に影響するし

結局だらだら食いになれば

それこそ虫歯のことも心配になりますよね

 

ごはんが進んでいるのに

母乳の量や

ミルクの量は変わらない、とかも影響する場合もあるかもですし

 

 

8ヶ月くらいから

ドライりんごあげたり

干し芋あげたり(つかめるサイズでからからになっているやつ)

それをしがいて

唾液をごっくんする練習をさせてまして

 

えらぶものは

野菜米など

食べる分量の多いものは無農薬

産地は注意していました

 

野菜は大人のよりしっかり茹でる

レンジアップは基本しない

 

野菜を出汁などで

やわらかに煮てごはんいれて

おじやみたいなのをよくあげてましたね・・・

 

うちは幸い乳児湿疹ほぼ無縁でしたので

(たまに出てもそれは食べたものなど原因明確なのですぐ消える)

 

ですが

タンパク質

酵素の強いものなどは

1歳過ぎるまでは

けっこう慎重だったかなと思います

 

キウイとかは

てづかみはどうかなあ・・・・滝汗

 

はちみつは1歳未満NGとかもなんですが

知らない方がいるのですよねあせる

 

酵素の多いものなどは

やっぱりまだ食べ始めたばかりの場合や

あとはアレルギーがあるのに

山芋里芋小麦粉たまご牛乳とかは

慎重にするにこしたことはないかなと思います

 

バナナも冬でも毎日与えてたお子さんで

ヒエヒエの低体温ちゃんがいたこともありましたよゲッソリ

そのバナナは農薬は?

産地は?っってことも大事だし

そればっかり続けることは

よいことかなあ?ということも

かんがえてみたほうが

いいですよね

 

 

でもなんだ

たまごは

アレルギーの場合は

はやめにあげるといいとか

ニュース見ましたがポーン

 

そのたまごについての注記がないのねあせる

産地は?

餌は遺伝子組み換えじゃない?

平飼い?

抗生剤やホルモン剤などの薬剤使ってませんか?とか

その辺が重要なんですよね・・・・たまごって叫び

 

 

 

 

離乳食始め

なにか疑問などあれば

オンラインサロンで聞いてくださいね音譜

 

https://synapse.am/contents/monthly/omatapower-hokensitsu