幼稚園行き始めましたが
そんなに仕事してて
保育園じゃなくて大丈夫?とよく言われます
幼稚園でも保育園でもどちらでも良かった、というのが正直なところです(~_~;)
仕事は大事ですが
今は娘が一番大事
あ、これからもか(笑)
手がかかるうちは手をかけます
そのうち手がかからなくなるとお金がかかりますね、こどもは( ̄▽ ̄)
優先順位
自分にとって譲れない部分ってあります
うちは高齢出産(笑)
39で産みました
おそらく最初で最後の娘です
ゆっくりそばで成長を見守りたいと思っております
どうせ手が離れ
親よりお友達、の日はやってくる(笑)
だから慌てて急いで預けなくていいかな、と
ただ、最近
遊ぶ、のに
わたしが毎日付き合うのが
キャパオーバーで
「しっかり遊ぶ」環境として
園がいいかな、と
幼稚園でも保育園でもいい
やはり先生方と親同士の意識が近いところ(なるべく自然に育てるという意識
テレビはあんまり見せたくないよね、みたいな
スナック菓子はあんまりね
武器みたいなおもちゃがあるのはちょっとね
みたいな)

通うとこを考慮するときの
我が家の優先順位は
安心なごはん←安心な産地のものでの砂糖なしの給食を作っていただけるならそれが一番らくですが(笑)
近くにないから(あったけどテレビ保育でやたら狭いし暗いし庭がないし幹線道路沿いとか)
なので、お弁当であることは最大優先事項でした
そのお弁当も
他の子たちがキャラクターのプラスティックのお弁当箱じゃないとか
冷凍物が見当たらないなど←つまり親の意識が近いということ
おやつに砂糖菓子や砂糖ジュースが出ないこと
乳製品が当たり前でないこと
するとこどもたちはキーキーしませんから
泣いたり叫んだりする子がいない
穏やかな子が多い
どうせ社会はいろんな人がいて
そのうちもまれますけど
最初は
親も子も安心して送り出せる環境で
社会生活デビューして
楽しく安全に遊びながら
ルールやマナーや思いやりや
コミュニケーションを学んでくれたら
いいなぁ、と
登園2日目からお弁当を持参して
お迎え行ったら
「まだかえりたくないなぁ」だと(笑)
バッグや上履きいれコップ入れも
「お母さんの手作りで」
えー可愛いの売ってるからそれでいいじゃん!とつぶやくわたしは
半分自然派で
半分合理主義なワーキングママです(~_~;)(笑)
ミシンは持ってるし
昔服飾行きたかったくらいだから
お裁縫は大好きでしたが
久々布屋見に行ってくらくらしました
シンプルって言われたけど
こういうのに目がいくね

可愛いやつ

優先順位はひとそれぞれ(笑)
お弁当にこだわったのにバッグの手作りは買えばいいじゃん♪というのも優先順位ね(笑)←笑う方は笑いますが(笑)
手作りだから愛情が濃いわけじゃなく
手作りじゃないから愛情が薄いわけじゃないのが持ち物かと

こどもの食事はまんま手作りはやはり愛情だけど
作ることに真剣になりすぎて
手作りにこだわり過ぎて
こどもないがしろならば
一緒に外食、のほうが
こどもはママと一緒、で嬉しいかもしれませんし
こだわりすぎない
とらわれすぎない
臨機応変♪
あとは、優先順位、を明確に、
わたしの育児のポイントでしょうか