【募集中】5/14&15 おまたぢから®認定講師養成講座 名古屋 16期 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。


立花杏衣加のおまたぢから®か

地方開催の経血コントロールセミナー

解剖生理5クラス

冷えのメカニズム

食品の選び方

以上の必須科目すべての事前受講

講師養成の受講資格になります。

当協会認定講師のセミナーは含まれません。
立花杏衣加のおまたぢから®受講が必要です。



一年以上前におまたぢから®及び解剖生理を受講されている場合は

講師養成講座までに再受講をお願いいたします。

その他に関しましても受講日より1年経過していれば事前に再受講をお願いいたします。




子宮温暖化!

冷え撲滅!

女性の身体の自然回帰!

真の女性性UP!

生理はブルーデーではなくハッピーデイです!


ハッピーな生理を広めてくれるおまたマスターさんが増えるのを楽しみにしております。ドキドキ







あいかメソッド

一般社団法人日本おまたぢから協会主催

おまたぢから®/生理トレーニング®認定講師養成講座16期 名古屋

【日時】2016年5月14日(土)15(日)10時~12時半・14時~17時


【場所】 愛知県名古屋 お申し込み後にお知らせします。

【受講料】¥129600(税込) (事前振込み制)

 *別途協会関係費が必要です

【講師】代表 立花杏衣加
【お申込み】フォーム 

〇お申し込みはPCアドレスからお願いいたします。

〇お申込みと同時に自動返信メールで詳細が届きます。

メールが届かない場合は迷惑フォルダーをご確認の上

aicatachibanaアットマークgmail.comまでメールでご連絡ください。
*お申し込み時に各講座受講日をご記載ください。
*最少催行人数は8名です。2週間前に満たない場合は延期となります。





【キャンセルポリシー】
〇開催14日前までのキャンセルは事務手数料20%と振込手数料を除いた金額をご返金いたします。

開催13日目以降のキャンセルは100%のキャンセルチャージとなります。

お申込みいただいた時点で入金していただくことになり、未入金キャンセルはできません。
お申し込み後のキャンセルでも事務手数料がかかりますので、ご予定や必須科目の受講なども合わせてお確かめの上お申し込みくださいますようお願いいたします。
◎キャンセル時は申込時に設定したPWにてご自身でキャンセル手続きの上、メールでのご連絡をお願いいたします。
振込手数料はご本人様負担でお願いいたします。

【お申し込み時のご注意】

◎立花主催のおまたぢからか、地方開催の立花杏衣加の経血コントロールセミナー・解剖生理5クラス(消化管・自律神経・ホルモン・免疫・四大臓器)・冷えのメカニズム・食品の選び方を事前受講されていることが講師養成受講資格となります。※料金別途

未受講の場合は講師養成講座は受講できません。(オンラインセミナーは対象外です)

当方認定講師のセミナー受講は対象外です。

◎おまたぢから®と解剖生理・冷えのメカニズム・食品の選び方は受講より1年経過している場合は講師養成講座受講前に再受講をしてください。
◎講座受講前に規約などのご説明をします。
◎受講認定後は、協会認定講師・協会会員(入会金¥5400・年間商標使用料¥12960・初年度は受講日翌月よりの月割)となっていただくことが受講の必須条件となりますので予めご了承ください。

お申し込み時に同時に入金をお願いいたします。

また更新には最低1年に1度の講師養成再受講が更新のため必要となります。(1日¥10800×2日間)
立花杏衣加のおまたぢからへのアシスタント件再受講の参加も最低年1回必要です。
海外在住者はスカイプなどで対応可。


【持ち物・服装】

筆記用具

専用ノート1冊(講師養成用のノートを1冊お持ちください)
おまたぢからテキスト
毛糸のパンツやガードルは避けてください。
ミニスカートとGパンやスキニーパンツなど以外の動きやすく骨盤底筋群付近にしめつけのない服装でお願いします。

(着替えを持参いただいてもOKです)

*ランチはお弁当手配か、会場近隣へ受講者さん全員で行きます。



【その他】

◎遅刻厳禁でお願いいたします。(いかなる遅刻の場合もカリキュラムとして成立しませんのでご注意ください。)

◎活動予定のない講師目的でない方もご受講いただけますが、会員になっていただくことは変わりません。


[1日目]

●女性生殖器解剖生理概論

●女性ホルモン・自律神経概論
●正しい生理についてや現代人の生理の問題について
●経皮吸収やナプキンについて

●骨盤底筋・姿勢・各筋肉の使い方の見方と指導方法
●経血コントロール伝授実践テクニック(実習)


[2日目]

AM

●経血コントロール実践のための骨盤底筋トレーニング方法指導の実際(実習)

PM

●質疑応答

●セミナーやワークショップ開催方法について

●座学内容(筆記)と技術チェック

*認定講師は立花主催の全国のおまたぢから®・経血コントロールセミナーで再聴講兼アシスタント参加で技術と知識のブラッシュアップが可能です。

講義の再聴講や実技チェックなどを重ねることにより、知識と技術が身に付きます。(講師は再受講料金にて受講可)



《注意事項》
※携帯電話の電源は切るか、サイレントモードにして受講してください。

※講座の録音・録画は禁止です。ビデオ・レコーダーなどの持ち込みはご遠慮ください。
※途中退席などがないよう赤ちゃんやお子様はお預けになっていらしてください。
※居眠りなどによる聞き漏れがないよう前夜の睡眠を十分に、体調を万全にお越しください。
※こちらのセミナーでの受講者さん同士の、ネットワークビジネスやマルチマーケティング・営業、または販売、政治・宗教やその他の勧誘行為は禁止しておりますのでご遠慮くださいますようご配慮お願いいたします。



www.omatapower.com/