七五三の前撮り | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。


七五三は今
数えでやるのと実年齢でやるのと
様々だそうです

2歳と3歳じゃ
写真撮るにも着物着るにも
そりゃあ違いますからね(´Д` )




でもやっぱり昔ながらの数えにすることにしたので
前撮りへ




ハハをサクッとしたくしてから。。
2歳、初めてのヘアセット

編み込みですおねがい
{FED795A1-AB30-4FA2-B9AB-F64DAF830C5E:01}



ご機嫌やメーターや
トイレを見ながらのドキドキドタバタ。。。
{1E38CBB3-7690-44C4-A19A-2493EEDB9A3D:01}


いろいろ見たけど
やっぱり着物は古典柄で正絹がいいなと
古典&正絹で探し
黄色と迷って
桃色です(やっぱり(笑)

来年は黄色で撮ろう(笑)


ハハの着物はほとんど選べず
同じく正絹が良かったので
こちらの白になりました
帯は金

{5B386690-9418-42B8-9FEE-31FA25989CC1:01}


2歳は撮影中に足袋ギブアップ(笑)





各晴れ着の古典柄にはちゃんと意味があるし
だから昔から晴れ着に使われる柄であるし
無事で幸せな成長への祈りを込めてのお祝いだし
先々写真で見て結局生きてくるのは古典かなぁと

わたし個人の趣味でもありますが(笑)
せっかくの日本の古典柄が素敵かなと

ちゃんと意味があることも
伝承してあげたいです
素敵な文化だからね






というわけで、たくさん見まして。。
やれ洋服メーカーがなんだか可愛いのも出してましたが
うーん
「着物」を着せるんだよね。。。





御所車と鞠の柄と優しい桃色が気に入り
化繊でない正絹だったのもあり
この晴れ着にしました

晴れ着の柄にはちゃんと意味がありまして
御所車や花車はたくさんの幸せを招きますように

鞠は魔除けの意味と
幸せが長く続くように
コロコロ転がりながら円満に何時迄も続くように

梅は松竹梅でおめでたい花
不老長寿
忍耐・美
うめ、だから、産め、の意味もあるとか
まだ早い?
いやいや、孫の妊活は娘がお腹の中にいるうちからです

桜は始まりとか豊かさとか
桜は国花だから季節問わないのが桜だそうです



{B5C4147E-BFC7-498A-A744-1EA161FE6CF4:01}

いやはやドタバタでしたが
スタッフさん方のおかげで
無事撮影終了目


心配なのはお参り当日(´Д` )
途中で脱ぐことを想定して(笑)
お参り日とお食事日は分けようかなと思います

わたし的にもその方が気が楽だわ。。。







あとはドレスも着ましたドキドキ

晴れ着レンタルしたら
ドレス一着サービスだったから( ̄▽ ̄)(笑)
{BB92D47B-7DDC-4EC7-9EAD-5CCEBD8B3D34:01}


着るものが華やかなのは
女の子の特権ですなぁ
ハハもたのしかったですラブ