正しい?小松菜のあり方 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

昨日お味噌と共に買ってきた小松菜
ピッチピッチのいい小松菜

泥だらけの虫食い
葉っぱは不揃いですが
正しい小松菜のあり方です(笑)


正しい間違いという言い方は好きではないですが(笑)
{2E3F228D-B1A7-4AA5-9AA5-DFCD8FA424BB:01}


わたしが小さい頃
母や叔母が畑を借りてたり
実家の庭で野菜を育てていたので
採れたての旬の手作り野菜をたくさん食べていました

今思えばありがたい生活をさせてもらってました

野菜がどうやってつくられるか
リアルに知っていたのですから


小松菜にしてもいちごにしても
すぐ虫食いされます(笑)
食べ頃は虫がよく知っているのですよね

そして根元には泥っ!


畑から取ってきて
よく水洗いして
たっぷりのお湯とお塩少しで湯がく

さっと茹でたら
流水にさらして
水をしぼり
根元はなるべく残して頂く

昔 小松菜にもエグミがあって
苦手な野菜でしたが
いまの小松菜って味薄いし
葉っぱも高さもきれいにそろってるし
泥もついてないし
虫食いもない

まぁ小松菜大好きですけど
不自然な小松菜が多い





そもそも綺麗な野菜ってのは、
自然ではないおかしな野菜なんですよね

ナチュラルスーパーで買うときも
綺麗ではない 不揃いで泥つきで
虫食いがあるようなのを選びます

たまに虫が出てきて悲鳴をあげますが
虫が食う野菜は安全だという証だよね



昔は農薬って散布していたので
洗って
たっぷりのお湯とお塩で茹でれば
大抵のものは落ちました

いまは土に農薬が混ぜられてるから
湯がいても
ちょっと心配ですよね
そもそも虫が食べられない野菜なのですから


そう
虫も食わない野菜
人間が食べているのだよ

朝スム流行ったとき
小松菜いりのもの多かったよね

クセがないしフルーツとも相性いいから


でもその辺のスーパーで買える綺麗な小松菜は
ほとんどがそういう小松菜なんです




葉物野菜は虫がつきやすいのです

今だと白菜も虫がつきやすい野菜で
農家直送白菜に
毎週悲鳴をあげているわたしですが(笑)

嬉しい悲鳴だし
正しい野菜のあり方なのです

無農薬無肥料でも野菜はちゃんと育つんです



この小松菜
冬らしく肉厚で
ちゃんと小松菜の味がしました

本物の小松菜だーニコニコ