平和の象徴ねん | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

平和すぎることの弊害?


司このみさんの今朝のブログを見て・・・・





そうなのね

鬱とか

生活習慣病とかね

ほんと

贅沢病 なんですよ・・・・・







まず「生きること」に

困っていないですもの




寝るところがあって

朝まで 静かな時間があって

仕事して

今日は ごはん何食べようかな~

あ~あの人むかつく!みたいなね(笑)


眠れないとか

愚痴や 不平不満さえ

平和の象徴な気がしてなりません




愚痴も不平不満も

他人のことを気にする暇があるんだもの



暇なのですよ(^^ゞ

余裕があるのよ






街中に 武装した兵士がいて

戦争が起きていたら

他人の悪口や 愚痴なんか言ってる暇ありません

のんびりごはんなんて食べる暇もない

鬱になってる暇もないよね

だって 命の危機にさらされてるんだもの





311んときも

もろもろの恐怖におののいてるときは

電車の遅延もなかったよねぇ@東京・・・・・・・

(電車事故がなかった時期だねぇ)






よそを見て 満足しろと言ってるわけではないんです

よそを見て 安心しろって言ってるわけではない

他人の芝生と比べるんじゃなく

いかに わたしたちが 恵まれた環境に居るか ってこと



食べるものに困らず

安心して寝る場所が あること


う~~ん

もっというと

安心して 呼吸してられること

今 生きてることが 奇跡なんだけれどもね






そういう 生きていることへの感謝をなくすと

また 地震がきます(くるぞ・・)






ま~ 地震じゃなくても

明日死んじゃうかもしれないし

もっと先かもしれないし

そんなことは 神様しか 知らないでせう・・・・・







わたしも ネガティブは好みませんし

ポジティブシンキングのほうが 好みです



けれども ポジティブに 傾きすぎれば

それは ベクトルが 変われば ネガティブと同じパワーのエネルギー




やはり「偏り」になってしまうのですよ




なので「ニュートラル」「真ん中」

しかも きっちり 真ん中 ではなく

陰と陽で 揺れ幅がある しなやかな真ん中が 理想




黒はだめで 白がいい という 概念では

生きづらい世の中です(苦笑)




もう「常識」みたいなのも 通用しないのよね

電車でメイクなんて もう驚きもしません
(わたしはしないけど)

電車で パンかじるどころか

サラダ食べてたり

お弁当広げて食べてたり

カップラーメン食べてたり




これをしてたら 恥ずかしいとか

これはみっともない とか

そういうの ないんだろうなぁ・・・・


そして

電車でカップラーメン食べてる自分が

かっこわるいとは 思えないばかりか

他人の迷惑になるからとか

他人を不快な思いにさせるからとか

だから やめようって

そういう 発想もないのでしょう

(親もそうは教えなかったってことかorz)




要は「思いやり」の欠如なのです

豊かになりすぎて 想像力が欠如しておるの

(想像力あり過ぎても大変だけど@ワタシ(爆))






優先席に 平気で座れる若者

優先席で 平気で携帯をいじる人たち



東京の駅ホームや 電車の中

異様な光景ですよ

みんな 携帯覗きこんでいる

たまに 顔をあげてみてください



あれ かなり 気持ち悪い光景です・・・・・

移動中は わたしも メールとかブログの時間だけど

あえてやめてる最近です







関西いくと

これないよねぇ・・・・・




優先席は 基本 空いているし・・・・・・








ままま

そんなことを

白黒言い出すと

きりがないし

疲れるのだよね(^^ゞ




ま~誰がどっちでもいいけど

わたしはこっち みたいな

そんな 自分軸があれば

それでいいように 思います

(じゃないと やってられん(笑)





あと バウンダリー

境界線ね

これが 本当に大事になってきているなぁと感じる今日この頃




基本 私の場合 自分の行動は

他者が喜んでくれることが 喜びだったりするので

人が喜んでくれることが 大事なんですが

母性が強すぎる強み?があって

相手が潜在意識下で それをかぎとって

甘えすぎてくる傾向がある



エンパスのため

相手が いま何をしてほしいのか

わかっちゃうので

瞬間的に動いてしまうので

手を出さないことのほうが 難しい(笑)

(うまれつきの なーす気質(爆))






でもね

本当にそれが 相手のためになるのかってとこを考えると

黙ってなにもしちゃいけないときもある

「自分が」そう思うから 行動することも大事だけど

やりすぎてしまうと

自分にとっても

相手にとっても

境界線を なくしてしまうことになる



そこ通ったら転ぶよねってわかってても

そこを通らせて 転ばせて

自分で立つことが

大事だったりする・・・・

(むだに転んでないで 次行っちゃいなよって思っちゃうビンボーショーなわたしでしたが(笑))







それ「自分が」やりたいだけじゃないの?とか

「誰かのために」とか

「相手のために」とか

言ってるけど

自分の 潜在意識をひっくり返してみたら

「自分が いいヒトに思われたいだけ」とか

「自分が やって 満足したかっただけ」とか

「気づいたから 助けちゃっただけ」とか・・・・




それを 理解していればいいんだけど

理解しないで

自分の境界線どころか 相手の境界線を とっぱらってしまうのは NG




まぁ
 
そんなことできるのも

「平和」だから だねぇ・・・・・・






「思いやり」と言う名で

よくもわるくも

境界線を 侵害しちゃうのも




完全に「思いやり」のない行動も


これも 両極になってる気がする・・・・・(^^ゞ





だから そゆことがわかっている「まんなか」が ここちいいなあと思う


今日この頃・・・・・






なんやかや 平和なのです



神様 ご先祖様

昨日も今日も 

安心安全に 過ごさせてくださり

ありがとうございますなのです











まる○~♪
(笑)