ナチュロパスなみさんのセミナーレポート
健康に生きぬくための放射能対策
~しっておきたい事実~
イントロ
さて
チェルノブイリと 同レベルか
それ以上とも 言われる
原発事故が おきた 日本
福島と 東京
離れているようですが・・・・・
ってことで
東京の 放射能汚染についてです
もっとも 線量が 高かった と言われているのが
2011年3月15日
そして 雨が降り
次に線量が 高かったのが
3月22日
空中に 舞っていた放射能が
雨によって 地表に落ち 東京は 汚染されたであろうと
言われています
3月21~22日の出来事です
このとき 雨にぬれるな と チェーンメールが 回ってきたよね
その時は 千葉の工業地帯の火災うんぬんだった記憶・・・
こちらの 早川先生のブログのマップが 参考資料でした
早川由紀夫の火山ブログ
あとは こっち
食品と暮らしの安全
放射能汚染による格付け
東京 意外と 危険地帯・・・・・

でもね もうね
これは
うまく つきあってゆくしか ありません
(;´Д`)ノ
起きてしまったことなのでね
しょーがないから
うまく対応してゆくように しないとねっ!ってことで
そのためには
まずは 現状を 把握
これ とっても大事なこと
そして 身体の働きをもしっておくことっ!
(かいぼーせいり~~~)←余談
そしたら 何をどーすればよいのか
ある程度 わかりますでしょ?

てなわけで
日本列島の
セシウム汚染
ですが
被災地のガレキね
あちこちで
受け入れて
燃やしてますでしょ?
都内でも 燃やしてますよね・・・・

しかも
それって
トラックや 貨物列車で
運搬されている・・・・・
(゜д゜;)
はい
幹線道路
線路沿いなどは
線量が 一時的に 上がったりしている可能性大です
(や 実際 そういう感じだそうです)
焼却灰での 二次汚染・・・・
汚染のない土地に
がれきをわざわざ持ちこんで
日本列島を 全部 セシウム漬け・・・
なにかあったときのために
関西や
南の土地は
そのまま 安全に 残しておいて いただきたいんですけど・・・
(って 思うのも わたしだけでは ないはず)
残念ながら
大阪・宮崎のあたりも
データは上がってきています
さて
食品の放射性物質新基準値・・・ですが
これも
あきれるほどに
(タダチになんとか とか だいじょぶだ~

二転三転
しておりますが
現在は
ここの3P目参照してください
ココ
いったんお水を200ベクレルまであげてましたが
今年平成24年4月の改訂では
お水で10ベクレル/kgまで 引き下がりました

ま~
ここでつっこんでおくとね
食品からの 被ばくを
ここまで OKですよ~ってこと自体
はぁ?
なのです
とらないに こしたこと ありません
で 外食するたびに
「え~と 今日で ○○ベクレルだから 今日で こんだけ内部被ばく~☆」
って いってるようなもの・・・
(あ たとえが極端???)
こちらは 厚生労働省発表の食品の放射性物質の基準値変更のお知らせ
小麦粉とか
もともと海外輸入に 頼っているものは 意外に安全
逆に 同じ小麦粉でも 国産のものは
がれき焼却の問題なども ありますのでね
産地をよく見ることが
とっても大事に なってきます
そして 大事な食品である 「お米」
原発事故前の 精米のセシウム基準値は
15~20ベクレル/kg以下
2010年までは せいぜい 1ベクレル程度 だったので
その基準で OKだったのですけれども
現在は 100べくれる・・・・
!(´Д`;)
食品は 100ベクレルまで~
葉物野菜も 以前は 4ベクレルまでだったのが
ナウ100ベクレルまで!!!

もはや
「基準値」がそのように 引き上げられてますのでね
なので
「基準値以下です!」
って 勝ち誇ったように書いて売っている商品は
あっ 口が 滑ったっ
あ だから 産地を見てね
そして セシウムを吸着しやすい野菜
カリウムの多い野菜!です
葉物
根物
ハーブ系
カリウムの多い野菜は
セシウムを カリウムと 間違えて 吸い上げると言う特性が
あるのだそうです
(元素周期表で K とCsは 同じ列)
なるほど~
なので より 産地をよく見る必要が アリマスネ・・・・
で ここに補足
じゃ~ よく洗えばいい!んではなく
細胞に 取り込まれているものなので
洗ってどうこう ではないのです
飛散したものは 洗い流せるでしょうが・・・ね
よくゆでこぼす
そして カリウムをしっかり摂取する
(この辺は後で書きます)
玄米は ほんと産地をよく見ないとね・・・・
そして 無農薬 減農薬であることや
土地の汚染具合も大事だよね
(稲は カリウムとセシウムと同じく カドミウムも 吸着しやすく それを 稲穂にためる性質があるのです)
ちなみに 精白米の セシウム量は 玄米の1/3以下になるようです
なので 若干安心・・・・・
(?その判断基準がもはや ずれている気がしなくもないが)
ちなみに
もみ殻を取り除くだけでストロンチウムが50%
玄米から精米するとストロンチウムは60~90%
セシウムは65%除去可能だそうです
うーん
白米万歳
あと 自家米は 検査をしてませんから
食べ続けることは
気をつける
ちなみに
霜降りのお肉は 稲を 食べさせたりするんですと
やっぱり産地は気をつけたほうがよいですね・・・
(とり・豚・乳牛は稲食べないらしい・・・ふーん)
でも 牛の産地はわかっても
牛が食べてた 飼料の産地までは わかんないもんね・・・
で もうひとつ ちなみに
食べ物の中でも一番気をつけて~な
しいたけ!
これはね
成長が早い&カリウム豊富
セシウムには とっても 好環境
特に 原木しいたけは
原木を 屋外に出しておく→セシウムがつもる→しいたけが吸う
という 感じで
産地は まじめによく見てください・・・
(外食では 確実にしいたけを 残す最近のわたし 大好きなのに~)
しめじや エリンギは
ハウス栽培が多いそうでなので
露地栽培が多いしいたけよりは 多少 安心ですねぇ
え~とね
このへんはね
がれきが日本中に
いってますから
東京近郊の方だけではなく
がれき受け入れしている自治体にお住まいの方も
「産地」
よく ご覧になってくださいね
関西以南の方
どうしてもやっぱりね
認識が 関東とは 違いますが
いくつまでOK~~~じゃなくて
とりこまないですむものは
どうぞ なるべく取り込まないように。。。。。
産地 よく 見てくださいね
特に女性や お子さん
と わたしの補足をもって
続く~
ぜいはあ
イキギレ・・・・ヽ(;´ω`)ノ