保湿♪続き | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

踊るセラピスト ベリーダンサーふゆ(東京)~Fairy  plume-2011110908550000.jpg

踊るセラピスト ベリーダンサーふゆ(東京)~Fairy  plume-2011110908560000.jpg

フローラルウォーターはアルコール入りが多い、のはなぜか?




わたしは長年のケミカル使い込みで
かなーり肌が薄くなってるので
植物性アルコールでも刺激になることがあるのですよ
(^o^;)

(いまはドーランぬってもびくともしないくらい丈夫にはなってきたけどね、えへんビックリマーク)


アルコールもねぇ
植物性ならばまだ。。と思いますが、
成分表示にそういう細かな明記をしてくれないんだな・・・
( ̄- ̄;)

精油は雑貨扱いだし、ほんとへんな法律なのさ・・・





さて
なぜ
フローラルウォーターにはアルコール
もしくはエタノールが
入っていることが多いのでしょう?



フローラルウォーターに関しては
アルコールは防腐剤として入っておることがほとんど

もちろん植物性アルコールを使用してるものもありますが

しかし
植物性とはいえ、アルコールですから
少なからず刺激になる場合もあります

アレルギーで皮膚炎おこしてる方
アトピーさん・敏感肌さんは、
肌につけるものは
アルコールフリーじゃないと
キツかったりしますね
(状態がよければ大丈夫だけど、植物性アルコールでも刺激されちゃうことも多いと思う)



が、アルコールフリーってことは開封後の扱いや条件によっては
いたみやすいということでもある・・・

雑菌が入って腐る、といえば早いかしらね

そういうのを防ぐために、防腐剤として色々入っていたりします

しかし
防腐剤が入ってないのがいいとも言えないの・・・

いくらいいものでも、腐ってしまえば使えないでしょう?

だから無添加が100%よいのか?といえばそうでもないの・・・




が、わたしは基本的に無添加か、無添加に近い自然のものを選ぶことが多いので
扱いは慎重にします


慎重にって
どうするかというと
ナースはご存知『無菌操作』というテクニック(?)を
遂行するだけ


いまだに無意識にこれを遂行しているワタシなので、たいした慎重ではないか・・・
(^_^;)にゃは



無菌操作はね、
清潔な薬品を使うときや
滅菌された物品などを使うとき
清潔なエリアに、
雑菌の介入を防ぐ、
操作テクニック

看護学校でね、『無菌操作』は実技試験があるんだよん(笑)




まぁ難しいことではなく、
瓶の口には素手で触れないとか
瓶の上半分には素手で触れない、瓶を持つときは下半分のとこ!
空けたふたの口に触れない、触れさせない・・・
とか、ざっくり言うとそんな感じ

防腐剤の入っていないものに関しては
そのように扱わないと
雑菌が入りやすくなり
成分に異常をきたしやすくなる、というわけ




ちなみにわたしは
写真のローズウォーターのほかに
朝の薔薇摘み水とか
もつかいます
生活の木のローズウォーターも使います


はい
同じものは使い続けないようにして
2~3種類をローテーション

いくらいいものでも
一つの種類を使い続けてれば
アレルギーのリスクになります



なので
コスパがよくて(これ大事、消耗品は高いと困る!特に化粧水はけちって使うと意味がない)
表示されてる成分に問題がないもので
肌に合うものを
メーカーは拘らず
数種類使い回すように
しています





ちなみに某店でのローズウォーター
アルコールが入っていたんだけど
香りと使い心地が気に入って
つけてみたらあまり刺激を感じない気もしたので

店員さんに
ふ「アルコールはなん%ですか?植物性アルコール?」

と質問したら

「そこまではわかりません・・・あせる


ふ「え???汗




はい
買いませんでした
( ̄~ ̄)ξ

商品概要もないような商品、使えません

ていうか商品について聞かれて、数値が出てこないのマズイでしょう汗



わたしが使うローズウォーターはお客様用クリームをつくるときにも使うもの

わたしが安心して使える大丈夫じゃなものでなきゃ
使えないからねー



以上
おわり




そだ
手作りクリーム教室やってって言われてたんだった。。。
( ̄ロ ̄;)忘れてターあせるあせる