○bias調整BCI実装
○実験:後頭部αで上下運動おk
○上の録画

○実験:μでパラメータ調整

20:00までに帰宅
上下のタスクの(S-a)の平均が0になるように調整。


①それまでの全ての
②1セット前の
③数セット前の
Sの、上タスク、下タスクの平均を計算して、それらの平均をとる。
①その値をそのまま引くようにする。
②その値をdとしてLMSアルゴリズム使う。

パターン1(③、①)
パターン2(②、③)

遅れるのが嫌なのでパターン2で!!

タスク1セットごとのデータバンクをつくらなきゃ。


【保存したいもの】
とりあえずいまのところ
○タスクごとのSの平均
0.メール
①featuring frequency
②featuring stock
③Large Laplacian
④AR freq analsys
⑤LMS
a(S-b)

b=c*mu
a=g*sigma

の話。


〇a,b,S独立説

要はaとbは何をしたいの?
正規化みたいなことをしたい。

でもSの大きさがごんごん変わっていく以上、
aとbも同じくらいの速さで変えていかなきゃだめじゃん。

でもさすがに50msecごとにthe last 400msecを使っても、
それらしいmuやsigmaは計算できなくない?

ていうかそもそもなんでsigmaかけてるの?
割るんじゃないの?

イミフイミフ。

いやmu,sigmaは固定値なのかな?

なんかmuやsigmaは適当に決めておいて、
係数の方をLMS algorithmでちょっとずつ変化させることで対応してる?
(このちょっとずつってのがミソだろ。)
一応on-lineで更新してるぽいしな。

このon-lineというのが、
頻度:50msec
長さ:400msec
かどうかはわからない。

ていうかこの長さで、理想のa,bを計算できんのか?
ていうか多少間違っても、少しずつの適応ならだいじょうぶなのかもしれんが、

この場合desired response(=d)をここで計算した理想のa,bにして、
重みc,gを更新することで収束させているんだろうね。
このdはブレまくるが総和をとると、概ね正解であるはずだし。




と、いう風にa,b,Sそれぞれ独立でLMS algorithmしてるのか、
あるいは、

全部一つのモデルに放り込んでいるのかいずれかだ。
一つのモデルに放り込んでいる可能性を考える必要がある。


〇混合モデル説
ていうかぶっちゃけbはいいだろ。
大したモデル組み込みになってはいない。

+2*mu*ε*X
LMS Algorithm の怖い点。

適応速度が速すぎると(muがでかすぎると)
教師付きの学習時点で、
Wadsworth BCIのカーソルコントロールをdがおこなってしまう。
で、W*なんか求まらないくらいWはブレまくる。

結局Wは学習しないので、教師無し(d入力無し)にしたとたんに、カーソルは全く動かなくなる。
これはひどい。
二種類ある。

std(x,0)がN-1で割る方
std(x,1)がNで割る方
今日の予定

Charlesさんとの予定合わせ&仕事の配分と資料づくり。

①Large Laplacian ⇒発表資料。
②AR Frequency analysis ⇒ arburg()
③LMS algorithm ⇒

①,②⇒Charles
③⇒自分

必要資料
〇論文
①発表資料(主に前半)
②既存のプログラム
③仕様書

Charlesさんにやってもらうこと
〇データ抽出調整
・400ms分を格納しておく。
・50msごとに取り出す。
・Wadsworth①:sf=160Hz
〇LL(論文付き)
〇AR(pは何次元?)

自分でやること
〇LMS algorithmのさらにリアルなシミュレーション
③インターフェース実装(上下)
②dを距離から算出する連続量に、Xをdに相関する値に変動。
①meanとsigmaの導入。

最適フィルタと等高線の軌跡を表示できるようにする。


うおーーー

計算がえぐいぃぃいいい
手動じゃ等高線求められん!!

うーん。。。
中心だけ求めて。
あとは適当に二次式をごり押しするか。


発表資料にまとめる。
論文読むぞー うらっうらぁ!!
↓コレ

Rolandic Alpha and Beta EEG Rhythms’ Strengths Are Inversely Related to fMRI-BOLD Signal in Primary Somatosensory and Motor Cortex

Petra Ritter,1* Matthias Moosmann,2 and Arno Villringer1,3

1Berlin NeuroImaging Center and Charite´, Universita¨tsmedizin Berlin, Germany
2Department of Biological and Medical Psychology, University of Bergen, Norway
3Max Planck Institute for Brain and Cognitive Sciences, Leipzig, Germany


おまけ
検索単語履歴

respective
【形】
それぞれの、各自の、個別の◆【用法】respectiveの直後に来る名詞は複数形になる。eachの直後の名詞は単数形。

dominant
【名】
《遺伝》優性遺伝子
《音楽》属音
【形】
支配的な、有力な、優勢な、支配する、主要な
・English is the dominant language on the Net. : ネット上では英語が支配的である。
そびえ立つ、そびえる
《遺伝》優性の、顕性の

sensorimotor
【形】
〔脳の〕感覚運動の◆感覚中枢と運動中枢の両方に関係する。◆【同】sensory and motor
感覚運動の、〔運動が〕感覚刺激の

somatosensory
【形】
体知覚の

excitability
【名】
興奮性

modulate
【他動】
~を調節する、~の調子を和らげる、調子を変える

facilitation
【名】
〔物・事が人の仕事などを〕容易にすること

epileptic
【名】
《医》てんかん患者【形】
《医》てんかん性の

spatial
【形】
空間の、空間に存在する、空間的広がりのある、空間的な

bilateral
【名】
二者会議、二国間協議、二者間協定【形】
両側のある◆【語源】bi-(2を意味する接頭辞)+ lateral(側面の)
二者がかかわる、二者間の、双方の、二国間の、両国間の、相互的な、双務的な
・The U.S. will use bilateral negotiations to continue pressing Japan to open its markets. : 米国は二国間交渉により、市場を開放するよう日本に圧力をかけ続けるだろう。


compatible
【形】
仲良くやっていける、相性が良い、仲が良い、性格が合う、気の合う、うまが合う◆【語源】共に(com)耐えられる(patible)
・Let's ask the psychic how compatible you are. : あなたたちの相性がどうかを霊能者に聞いてみよう。
・We are compatible. : 私たちは気が合う。
・What counts in making a happy marriage is not so much how compatible you are, but how you deal with incompatibility. : 《名言》幸せな結婚生活を築く際に大切なのは、ふたりの相性がどれだけいいかということよりもむしろ、相性の悪さをどうやって乗り越えるかにある。
・You and she are not compatible at all. : 君と彼女は全く釣り合わない
矛盾のない、両立できる、両立する
《コ》互換性のある、~準拠の、~に準拠した
・He bought a personal computer compatible with APPLE models. : 彼は、APPLEと互換性のあるパソコンを買った。
・This printer is AppleTalk-compatible. : このプリンターはAppleTalk準拠です。
《化》〔液体などが〕相溶性のある、混合可能

decompose
【自動】
腐敗[腐食]する
〔物質が〕分解する
【他動】
腐敗[腐食]させる
〔物質を〕分解する

diagonalization
【名】
対角化

simultaneous diagonalization
同時対角化

distinctive
【形】
独特の、特色を示す
典型的な、代表となる
《言語学》示差的な、弁別的な

exploit
【1名】
手柄、功績、偉業、快挙、功業、英雄的行為【2名】
〈俗〉《コ》セキュリティー上の弱点、突破口◆【語源】もとハッカー用語。システムに侵入[を攻撃]したいハッカーから見ての「偉業、すごいこと、うまい抜け道」 ⇒ 一般人から見て「不具合、まずいバグ」
《コ》セキュリティー上の弱点を突く手段[ツール]
〈俗〉《コ》(ゲームで)バグを利用した裏技
【2他動】
~を不当[違法]に使う[利用する・活用する]
~を悪用する、搾取する、食い物にする、(人)から絞り取る、~につけ込む
〔資源などを〕開発する
〔市場などを〕開拓する
〔チャンスを〕有効に使う、生かす
〔性能を〕十分に引き出す


discrete
【形】
分離した、離れた、離散的、別々の、別個の、不連続の、個々の、個別的な◆discreetと間違わないこと。discrete, discreetのラテン語は共に、discret (discretus)で同じ。

validation
【名】
バリデーション、検証、妥当性確認、確証、合法化

surrogate
【名】
代理人、代行人
《医》代理母◆【同】surrogate mother
《法律》〔ニューヨーク州などの〕遺言検認判事
《コ》サロゲート◆UnicodeでU+D800からU+DFFFの範囲のコードポイント。単独では文字を表さずサロゲートペアとして使用。◆【参考】surrogate pair

depict
【他動】
〔映像・絵画・言葉などで~を〕描く、描写する、表現する
・The three stamps depict a star, an angel, and a candy cane. : 三つの切手には星と天使とキャンディケーン[杖の形のあめ]が描かれている。

fraction
【名】
ごく少量、破片、一部分、ほんの少し、端数
・That pharmacy will charge her only a fraction of what she pays for the same drug at drugstores in U.S. : その薬局は彼女が同じ薬を買うのにアメリカの薬局で払う代金のほんの一部の額しか請求しないだろう。
《医》画分
《化》〔蒸留により留出される〕留分
《数学》分数、有理数
《数学》比、割合
〔党内の〕分派

ascribe
【自動】
〔考えを〕抱く◆ascribe toの形で。
【他動】
〔原因を~に〕帰する、〔原因を~の〕せいにする◆【参考】ascribe ~ to
〔作品・成果などを~の〕ものとみなす
〔特徴などを~に〕帰する、属するものとみなす

arbitrary
【形】
自由裁量による、気ままな、気まぐれの、勝手な、無原則な[の]、恣意的な、はっきりしない
任意の、不定の
専制的な、独断的な

luctuation
【名】
〔継続的な〕変動、上下
・Magnetometer is a device that measures fluctuations in the Earth's magnetic field. : 磁力計は地球の磁場の変動を測定する機器です。
波動、〔波のような〕振動
〔遺伝学の〕彷徨変異◆遺伝的な要因によらない、環境の影響による個体の変化。

orthogonalization
【名】
《数学》直交化◆【形】orthogonal

fluctuation
【名】
〔継続的な〕変動、上下
・Magnetometer is a device that measures fluctuations in the Earth's magnetic field. : 磁力計は地球の磁場の変動を測定する機器です。
波動、〔波のような〕振動
〔遺伝学の〕彷徨変異◆遺伝的な要因によらない、環境の影響による個体の変化。

deviate
【名】
(性的)倒錯者
【自動】
〔進むべき道筋から(徐々にではなくて)極端に〕それる、外れる、逸脱する、道を踏み外す、落ちこぼれる
・The rocket has deviated from the orbit. : ロケットが軌道から外れた。
【他動】
〔進むべき道筋から〕そらせる、逸脱させる

redundancy
【名】
過剰(なもの[量])、余分(なもの[量])、余計なもの[量]、余剰、冗長、冗長量
冗長(性)、冗長度、冗長自由度、冗語
余剰人員(の一時解雇)
代理機能性

i.e.
すなわち、言い換えれば◆【語源】〈ラテン語〉id estの略◆発音a'ii'ː◆カナアイイー◆【同】that is

covariate
【名】
共変量

spurious
【形】
偽の、うその、偽造の、誤った
非嫡出子の
〔植物の部分が〕疑似の◆見掛けは似ているが構造や機能上異なるもの。
〔通信の〕スプリアスの、不要波の◆目的とする電波以外の不要な成分を指す。

subsequent
【形】
次の、後の、その後の、それに続く、後に来る、続いて起こる、その結果生じた
・All the final decisions were made based on the results of the subsequent evaluation. : すべての最終決定は、その後の評価の結果に基づいて行われました。

inference
【名】
推論、推測、推定
《論理》推理