せっかく会津まで行くんだから!

ってことで,2日間の講習を終え1泊延ばして3日目は糸掛曼荼羅を体験してきました。

 

講座は私一人の参加だったので,時間もたっぷりあるし,64本の釘に掛けて行く曼荼羅を作らせてもらいました。

 

今回はブルーを基調のを作りたかったので、まずは紺色の糸を素数の31おきに掛けて行きました。

 

次に青色の糸。

青の次にグリーンを持ってきたかったので間にグレーを持ってきたのですが、なんとなく暗い。

気になりながらもグリーンを掛けてたけどやっぱりピンと来ないでいると、

教えてくれてたえみさんから、

「かけ直していいですよ。

まど間に合いますよ😊」

と言われ、2色ほどいて黄色を持ってきました。

ぐぐっと明るくなりましたねー🎶

 

そして、23跳びに糸を掛けてた時間違って掛けてることに気づいてほどいてやり直してもまた掛け間違いあせる

しっかり釘の数を数えてるのに何故か掛け間違いを起こしてたらえみさんから、

「23才の時何かありました?」

と尋ねられ、考えてみるとその頃入院してたんですよね。

うーん、不思議~。

 

その後は順調に掛け進み、6時間かけてようやく出来上がりましたー!

 

えみさんは桜をイメージした暖かいピンク色の曼荼羅。

春らしいしえみさんらしいチューリップ

 

楽しくおしゃべりしながら…

なーんて時間は無く、もくもくと釘を数えながら糸を掛けてました。

 

糸掛け曼荼羅では、

⚫集中力を高め、脳の活性化に繋がる

⚫カラーセラピーの要素がある

⚫癒し効果もある

などと言われてるようですよ照れ

 

糸選びが楽しくて、今回は夏カラーを選びましたが、えみさんみたいに季節に合わせて作るのもよし、その日の気分で選ぶもよし、また作ってみたいですね音譜

 

作ってみたいと思われる方、一緒に作ってみませんか?

ご連絡はこちらからどうぞ!