● 【募集】暮らしを楽しむ年中行事 ~夏の行事~ オンラインレッスン

 

日本の伝統行事を楽しく学ぶ、歳時記研究会主催のオンラインレッスンのご案内です。

 

「暮らしを楽しむ年中行事 ~夏の行事~」

 

 

今回は、夏越の祓・土用の丑の日・盂蘭盆会(お盆)などといった夏の行事を取り上げます。 お料理は夏のいろいろな行事食を詰め込んだメニューです。 

また、知っておくと便利で楽しい「六曜」についてもお話します。

 

 

◆日時 

 5月21日(日) 13:00〜14:40
 5月23日(火) 13:00〜14:40
 もしくは動画受講

 

◆内容

①夏の行事のおはなし     

  六曜のおはなし    

②行事食のデモンストレーション

  うなぎの棒寿司

  水無月豆腐

  たことオクラの香味醤油和え

  梅干しつくね

  精進揚げ    

③夏の行事のコーディネートとしつらい紹介

 

◆受講方法 ZOOMオンラインもしくは動画受講

 

◆参加費 5,000円(税込)

 

 

1度学べば、毎年繰り返し再現でき、季節感のある暮らしを楽しめるようになります。 

ご家庭の食卓で実践していただき、ご家族の皆さまへ大切に受け継いで頂きたい内容です。

 

ご受講の方全員に、後日レッスン動画をお送りしますので、繰り返しご覧頂けます。

(視聴期限3ヶ月)

 

皆さまのお申し込み、お待ちしています♪

 

【詳細・お申込みはこちら↓】

 

 

☆Atelier Belle Tableについて

   LINE公式アカウント ご登録はこちら

  ホームページは こちら   

  インスタグラム(ID:atelierbelletable)は こちら 


☆歳時記研究会について

  LINE公式アカウント ご登録はこちら
  インスタグラム(ID:saijikilabo)は こちら

  レッスンの詳細・お申し込みはこちら


☆お仕事のご依頼承ります

  レシピ開発・料理制作、テーブルコーディネート・ディスプレイ、コラム執筆、
  外部講師(料理・テーブルコーディネート講座)など、お仕事のご依頼はお問合せ
  フォームもしくはメール 
belle_table@yahoo.co.jp よりお願い致します。

 

 

↓応援クリックお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村

● 【募集】暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句~ 動画受講のご案内

 

もうすぐGWですね!

GWのひとつの楽しみとして、端午の節句について学んでみませんか?

 

端午の節句は、男の子の節句として知られていますが、それだけの意味ではありません。

夏のはじまりの雨の多く降る季節。

この夏を健康に乗り切れるように、互いに薬草を贈り合う習慣が、端午の節句のはじまりです。

そして、昔は田植えの前に穢れを祓う『女性の日』でもありました。

 

なので「うちは子供はいないから」とか「男の子はいないから」と、なんとなく今まで端午の節句に馴染みのなかった方も、今年は端午の節句を通して、季節を感じ、健康を祈り、旬の食材をおいしく頂いてお祝いしてみませんか?

 

 

「暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句~」

 

 

◆内容  

①端午の節句のおはなし

②行事食のデモンストレーション(端午の節句の一汁三菜)

  新茶とじゃこのごはん、よもぎ麩の味噌汁、鯛の塩釜焼き

  たけのこの木の芽焼き、鰹のたたき

③端午の節句のコーディネートとしつらい紹介

 

◆受講方法 動画受講(視聴期限 ご購入後3ヶ月)

 

◆参加費 5,000円(税込)

 

 

私が担当するお料理パートでは、メインとして鯛の塩釜焼きを作ります。
鯉のぼりをイメージして、今回のメニューに取り入れましたが、端午の節句だけでなく、お正月やご家族のお祝い事、ハレの日、おもてなしに、季節を問わず活用して頂ける一品です。

 

他にも、

・お味噌汁をおもてなし料理にするポイント
・かつおのたたきの方法
・お魚やお肉にも応用の効く木の芽焼きの方法
など、ご紹介いたします。

 

 

水谷美枝子先生からは、端午の節句のお話や、食卓のコーディネート、お家の小さなスペースで楽しむしつらいのご提案などを。

 

 

 

上記写真の「和紙で作るモダン兜」と「菖蒲を使った薬草飾り」の作り方も動画でレクチャいたします。

五月人形や鯉のぼりがなくても、ご家庭にある身近なものなどを使って素敵ににしつらえることができますよ。

 

1度学べば、毎年繰り返し実践できます。

是非この機会に、ご一緒に学んでみませんか?

 

【詳細・お申込みはこちら↓】

下記オンラインショップより「端午の節句オンラインレッスン」をお選び下さい。

 

 

 

☆Atelier Belle Tableについて

   LINE公式アカウント ご登録はこちら

  ホームページは こちら   

  インスタグラム(ID:atelierbelletable)は こちら 


☆歳時記研究会について

  LINE公式アカウント ご登録はこちら
  インスタグラム(ID:saijikilabo)は こちら

  レッスンの詳細・お申し込みはこちら


☆お仕事のご依頼承ります

  レシピ開発・料理制作、テーブルコーディネート・ディスプレイ、コラム執筆、
  外部講師(料理・テーブルコーディネート講座)など、お仕事のご依頼はお問合せ
  フォームもしくはメール 
belle_table@yahoo.co.jp よりお願い致します。

 

 

↓応援クリックお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村

 

● 【ご報告】暮らしを楽しむ年中行事 ~春の行事~ レッスン

 

歳時記研究会「春の行事レッスン」の様子をご紹介いたします。

 

 

今回の講座では、お花見を中心に、花祭り・八十八夜など春の行事を取り上げました。

 

さらに、歳時記を学ぶ上で欠かせない、古代中国の思想「陰陽五行説」についてのお話も。

 

 

 

毎回楽しみにして下さる方が多い「気軽にできる季節のしつらい」、今回は3パターンの桜の活け方を動画でご覧頂きました。

 

 

 

 

 

お料理はお花見弁当を。
通常4~5品のところ、今回はボリュームたっぷり8品デモンストレーションいたしました。
少量ずつをお弁当に詰めるのはもちろん、それぞれ1品料理として普段のご飯にもご活用頂けます。

 

 

お花見弁当メニュー
桜ごはん 
鯛の桜蒸し

ホタルイカと筍の唐揚げ 

えびの香味パン粉焼き

そら豆の蜜煮

鶏ささみと三つ葉の和え物

はんぺん黄身焼き

いちご大福 

 

 

 

テーブル作りは、お家にいながらお花見を楽しみ、野点気分でお抹茶を頂く設定で。

遊び心をプラスして、大人のお花見の楽しみを表現しました。

 

 

さらに覚えておくと便利な風呂敷の包み方もご紹介。

 

お花見の季節はもうすぐですね。

レッスンでご紹介したことをヒントに、春を楽しんで頂けましたら嬉しいです。

 

ご受講下さった皆さま、どうもありがとうございました。

 


Zoomでのオンラインレッスンは終了しましたが、動画受講は引き続きお申し込み頂けます。

ぜひご一緒に学んでみませんか?

 

【詳細・お申込みはこちら↓】

 

 

☆Atelier Belle Tableについて

   LINE公式アカウント ご登録はこちら

  ホームページは こちら   

  インスタグラム(ID:atelierbelletable)は こちら 


☆歳時記研究会について

  LINE公式アカウント ご登録はこちら
  インスタグラム(ID:saijikilabo)は こちら

  レッスンの詳細・お申し込みはこちら


☆お仕事のご依頼承ります

  レシピ開発・料理制作、テーブルコーディネート・ディスプレイ、コラム執筆、
  外部講師(料理・テーブルコーディネート講座)など、お仕事のご依頼はお問合せ
  フォームもしくはメール 
belle_table@yahoo.co.jp よりお願い致します。

 

 

↓応援クリックお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村

●【募集】暮らしを楽しむ年中行事 ~春の行事~ オンラインレッスン

 

日本の伝統行事を楽しく学ぶ、歳時記研究会主催のオンライン講座。

今週末から春の行事レッスンが始まります。

 

「暮らしを楽しむ年中行事 ~春の行事~」

 

 

今回の講座では、お花見・花祭り・八十八夜などの春の行事を取り上げ、また、歳時記を学ぶ上で欠かせない、古代中国の思想「陰陽五行説」についてもお話します。

 

お料理はお花見弁当。
通常4~5品のところ、今回はボリュームたっぷり8品ご紹介いたします!

 

 

少量ずつをお弁当に詰めるのはもちろん、それぞれ1品料理として普段のご飯にもご活用頂けます。

 

 

テーブルコーディネートは、お家にいながらお花見を楽しみ、野点気分でお抹茶を頂く設定です。

 

 

こちらの講座は動画だけでなく、ZOOMでも開催いたしますので、ご都合がつきます方はぜひリアルタイムでご参加頂けましたら嬉しいです。

 

皆さまのお申し込み、お待ちしています♪



日時 3月11日(土) 13:00〜15:00
      3月13日(月) 13:00〜15:00
      もしくは動画受講

 

◆内容  

①春の行事のおはなし     

  陰陽五行のおはなし    

②行事食のデモンストレーション(お花見弁当)     

  桜ごはん     

  鯛の桜蒸し     

  ホタルイカと筍の唐揚げ     

  えびの香味パン粉焼き     

  そら豆の蜜煮     

  鶏ささみと三つ葉の和え物     

  はんぺん黄身焼き     

  いちご大福    

③春の行事のコーディネートとしつらい紹介

 

◆参加費 5,000円(税込)

 

【詳細・お申込みはこちら↓】

 

 

 

☆Atelier Belle Tableについて

   LINE公式アカウント ご登録はこちら

  ホームページは こちら   

  インスタグラム(ID:atelierbelletable)は こちら 


☆歳時記研究会について

  LINE公式アカウント ご登録はこちら
  インスタグラム(ID:saijikilabo)は こちら

  レッスンの詳細・お申し込みはこちら


☆お仕事のご依頼承ります

  レシピ開発・料理制作、テーブルコーディネート・ディスプレイ、コラム執筆、
  外部講師(料理・テーブルコーディネート講座)など、お仕事のご依頼はお問合せ
  フォームもしくはメール 
belle_table@yahoo.co.jp よりお願い致します。

 

 

↓応援クリックお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村

 

● ひなまつりのお料理&テーブルコーディネート2023

 

時間が経ってしまいましたが・・・

今年もひなまつりの夜は家族でお祝いをしました。

 

 

テーブルに飾った和紙雛は歳時記研究会の上巳の節句レッスンで、美枝子先生が作り方をご紹介したもの。

昨年に続き、今回も動画を見ながら娘に折ってもらいました♪

 

 

お料理は毎年同じような感じです^^

 

 

ひなまつりのお献立

★ほうれん草の胡麻和え

★海鮮ばらちらし

★鮭の西京焼き

★春野菜の天ぷら

★蛤真丈

★桜餅

 

 

我が家のお雛様。

お顔の表情とお着物の色味に惹かれて選んだのですが、娘もとても気に入ってくれています。

また来年~。

 

 

 

☆Atelier Belle Tableについて

   LINE公式アカウント ご登録はこちら

  ホームページは こちら   

  インスタグラム(ID:atelierbelletable)は こちら 


☆歳時記研究会について

  LINE公式アカウント ご登録はこちら
  インスタグラム(ID:saijikilabo)は こちら

  レッスンの詳細・お申し込みはこちら


☆お仕事のご依頼承ります

  レシピ開発・料理制作、テーブルコーディネート・ディスプレイ、コラム執筆、
  外部講師(料理・テーブルコーディネート講座)など、お仕事のご依頼はお問合せ
  フォームもしくはメール 
belle_table@yahoo.co.jp よりお願い致します。

 

 

↓応援クリックお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村