素敵なプレゼント♪ | ~マイニチヲイロドルモノ~

~マイニチヲイロドルモノ~

はじめてのわんこ、べる(女の子)は13歳4ヶ月で虹の橋を渡りました。
それから2年余。
New Face のわんこ、ボンドを迎えました。
ボンドと夫婦ふたりの平凡な毎日の記録です。

ゴルゴさんの郷土の味といえば…

139AAB0C-71DF-4837-8EA5-4910A884BCE0-73646-00001

りゅうきゅう!

 

りゅうきゅうとは…

瀬戸内海に面し、豊富な魚介類に恵まれる大分県では、アジやタイ、太刀魚、イワシ、サバなど四季折々のさまざまな魚介が水揚げされる。
「りゅうきゅう」は、地元でとれた新鮮な魚を、醤油、酒、みりん、ごま、しょうがで

つくるタレと和えていただく、大分県の代表的な郷土料理。

一種の保存食として地元に浸透していった。
「りゅうきゅう」という名については諸説ある。

大分の漁師が、沖縄(琉球)の漁師につくり方を教わり、地元に持ち帰ったことから「りゅうきゅう」と呼ばれるようになったといわれる説や、

ごま和えにする料理を「利休和え」と呼ぶことから派生したという説がある。

漁師たちにとってのまかない飯、また保存食として、

南部の沿岸地域から大分県全域に広まった

 

との事。

ゴルゴ氏のりゅうきゅうは切り落としのお刺身に和えたり、

脂が乗った赤身のお刺身で作る事が多いようです。

 

そのりゅうきゅうを作るのに便利なタレ?調味料が

フンドーキン醤油さんの↑

りゅうきゅうの本場大分のお醤油会社です。

やはり郷土料理を良く知る地元の会社が作ったものは間違いないですよね〜

 

ブロ友のパキラさんはこのりゅうきゅうがお気に入りのように拝察しました。

 

りゅうきゅうに限らず、↑のお店のお料理は全部美味しそうで…

マンボウが明けたら行ってみようと思っています。

 

そしてそのパキラさんとお目にかかる機会を頂きました。

この記事を見て、地元に帰省された際にわざわざ買って来てくださいました。

32F40EAA-7AAE-409D-837C-8504404B976A-3124-000001

ボンちゃんも美味しいものだって分かってるみたい。

お鼻を激しく動かしていましたw

頂くの、楽しみです。

嬉しいなぁ〜〜〜

 

パキラさん。

ブログからも素敵なお人柄が伺えますが、

実際にお目にかかったらより素敵な方でした。

今度は時間を作ってゆっくりお話し出来るといいなぁ。

どうかよろしくおねがいします〜