友人宅の最寄駅の始発に乗り名古屋で、近鉄名古屋線へ乗り換え。
私が乗る電車がホームに入ってきたところ。
立春にお伊勢さん詣でをするようになり、どれくらい経つんだろう?と過去のブログをみてみたら、初めて伺ったのは8年前でした。
途中、コロナ禍で2年お休みしましたが、2016年以来続けています。
この8年、いろいろなことがありましたが、立春にお伊勢さんへ行くようになり(御垣内参拝をするようになり)、前の年より次の年というように、少しずつ良くなっていっているように感じます。
愛知を出た時は少し雨が降っていましたが、外宮に着いた時には雨は上がっていました。
御垣内参拝が可能な8時には外宮へ着きました。
立春で日曜日ということもあってか、朝から参拝にいらしている方は多かったです。
外宮での参拝を終えた後、寄り道はせずにバスで内宮へ移動。
まず向かったのは、赤福本店別店舗。
昨年食べたいと思っていた、ぜんざいをいただきたくて、開店前に並びました。
昨年の伊勢詣でについて書いた記事は、こちら。
昨年の引き換え券の番号は55でしたが、今年は11でした。
毎年ゾロ目、しかも、今年は、11!
ゲートですね〜
新たな扉が開く、そんな感じがして嬉しくなりました。
念願の赤福ぜんざい。
冬季限定だそうです。
この時期にお伊勢さんへいらっしゃる方は、是非、召し上がってみて下さい。
待ち合わせまでまだ少し時間があったので、スタバへ。
10年くらい愛用していたスタバのタンブラーが壊れてしまい、新たに購入したタンブラー。
スタバでコーヒーをタンブラーで持ち帰りにしたい時、スタバのタンブラーじゃなきゃダメかと思っていたんですが、どんなタンブラーでもいいですね。
それを知り、今回、象印にしたんですが、保温力がすごくて、大満足しています。
このタンブラーでグランデサイズまでいけるようです。
小さいサイズも色違いで買おうかな。
待ち合わせ少し前に、宇治橋前へ。
逆光ですが、お伊勢さんへ来たら、こちらで写真を撮らないと。
すっかりお天気が良くなり、歓迎されてるなぁって、気分が上がりました。
毎年、何名かの方と宇治橋でお待ち合わせ。
1年に1度ご一緒するのですが、諸事情によっては、何年かぶりになることも。
とはいえ、『お久しぶりです!』と、久しぶりにお目にかかれるのは嬉しい限りです。
やはり内宮は外宮より混んでいますね。
内宮内にある、いくつかのお宮さんの前には長い列が出来ていました。
内宮でも、御垣内参拝をさせていただきました。
その後、毎年ご一緒させていただいている方のご厚意により、御神楽ご奉納の場にも、立ち会わせていただきました。
御神楽とは、雅楽の調べと共に雅な舞を奉納するご祈祷のことです。
参拝を終えた後は、すし久へ。
てこね寿司。
お伊勢さんに来たなぁって感じる味。
味も好きですが、何より、混んでいても、回転が早いので、さほど待つことないのが、一番嬉しいかも。
すし久、オススメです!
ランチの後、何名かの方と皇大神宮別宮 倭姫宮(やまとひめのみや)へ。
こちらの宮へは、初めて伺いました。
凛とした清々しさのあるお宮さんでした。
都内へ戻る方がいらしたので、一緒に宇治山田駅より、アーバンライナーで名古屋へ。
1人だと電車の写真撮ったりしますが、おしゃべりに夢中になり、写真無し。
名古屋まで1時間半ほどでしたが、おしゃべりしていたらあっという間でした。
新幹線に乗る前のルーティンがあるので、近鉄名古屋駅で皆さんとはお別れ。
やっぱり帰る前に、ナナちゃんに会いに行かないと!
ひとやすみナナちゃん、だそうです。
毎回のルーティンとして、名鉄百貨店で、吉芋の花火と大学芋、やまちゃんの手羽先、千寿の天むすを購入します。