あふれんばかりの才能、感性そして表現。

100万年たってもかなわないと思える人。

詩なら「金子みすゞ」、文章なら「ルシア・ベルリン」

音楽なら「モーツァルト」。

 

こんにちはBJです。

久しぶりに文庫本を買いました。

前から気になっていたルシア・ベルリンの「掃除婦のための手引き書」です。

本当の手引書、いわゆるマニュアルではありません。

そりゃそうだ。

いかにマニュアル好きでも「掃除婦」のマニュアルは買いません。

 

埋もれていた作家のようです。

一部の人に熱狂されて、忘れられた作家と書いてありました。

 

こんな経験をされたことはありませんか。

休みの日になんとなく見ていたテレビ。

良く知らないタイトルと白黒の映画が始まる。

見るともなく聞くともなく怠惰に眺めていた画面。

そのうち気が付く。

 

なんかトンデモない名作を見てるんじゃないか!

 

ついには、映画に引っ張り込まれ「まさしく名作」と一人感動し誰かに伝えたくなる。

そんな経験。

私は、一度だけあります。

アンソニークイン主演の「道」。

この道は、「道路でもあり人生でもあり」の道です。

途中から真剣に見始めた私は、前半部分を注意して見ていなかった自分を責めました。

「なんて馬鹿なんだ。」

声に出ちゃいました。

それぐらい物語に引っ張り込まれました。

見終わって調べると「名作中の名作」だとわかり。

 

やっぱりね。

 

と、ため息をついたものでした。

物を知らんやつだ、俺は。

 

さて、今回の「掃除婦~」についても、そんな感じです。

単行本が出た時に表紙をチラ見しました。

隠れた才能とか、再発見された作家とか。

そんなこと言われても知らないし。

なにしろ単行本は、お高いし。

敬遠させていただきました。

でも、気にはなっていた訳で。

なにしろ題名を覚えていましたから。

 

読んで見ました。

まるで読後感が違いました。

なにしろ、こちらの経験や想像力を試すような書き方。

「あんたの経験とか想像力はそんなものよ。」

と言われているような。

読んでいて疲れを感じたのは、川端康成の「名人」を読んだ時と同じかな。

しかし、内容は全然違います。

短編の塊。

短いやつは4ページしかない。

 

そのたった4ページでも疲れる。

その短編の最後の言葉。

 

「背中は細かく痙攣して光った。すばらしかった。」

 

どうすればいいのか分からない結句。

どんな想像も追いつけない結句。

リアルだけど物語。

衝撃。

高い丘の上で私達に手を振るルシア。

「ここまでこれる?」

笑い声とタバコの煙を残して丘の向こうへ。

そんな感じ。

誰にも似ていない。

ルシア・ベルリンは一人で立っている。

ゾッとするほど怖くて愉快な人。

 

いやはや、ありがとうございました。

中毒になるでしょうね私。

 

「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」って知ってます?

何処に飛ぶんだよ・・・

すいません。

ルシアに似た人を考えていたら思いつきました。

此の肖像画。

 

「さようならの少女」と呼んでいます。

 

何をやったとしても追いつかない。

ただ見守るだけしかできない。

しかし、目が離せない。

一度見てください。

この肖像画に似た文章を書く人です。

ではまた。

 

ちょっと休憩になるかな。

ちょっとだけね。