いい思い出は、自分で美しく脚色しています。

ですから、いい思い出のままにしておくことです。

 

こんにちはBJです。

江戸期の官学である「朱子学」。

豪傑が、いないかと言うとそうでもありません。

今日は、朱子学の豪傑を紹介します。

 

江戸初期の武士に礼儀と志(こころざし)を持たせて

戦国騒乱期の主従関係から、サラリーマン武士への脱皮

を目論んだ家康さん。

朱子学と禅宗において道を示します。

 

幕府創設期における朱子学の代表者は「林羅山」さん。

この方は、豪傑ではありません。

なんかいいように家康さんにこき使われちゃって。

朱子学の大家だと言う感じではありません。

可哀そうですけど。

こう言うところがうまいのよね、家康さん。

 

でも、当の羅山さんは張り切って仏教批判をして見たり

上下の身分制度を生まれつきのものだと規定したり。

頑張ってはいるのだけど、家康さんは書記役ぐらいの評価

だったようで。

その博識でもって古事を調べたり文書を作ったりする仕事

をやらされます。

 

なんで、家康さんに重く用いられなかったことが分かるか。

羅山さん仏教を「虚」であると非難していたのに、家康さん

の一言で坊主になります。

「道春」さんと言う名前までつけて。

家康さんにして見れば、民間の学者を側近に加えるには坊主衆

にするしかなかっただけ、なんですけど。

彼の廃仏論など知ったことか。

・・・なわけです。

かわいそう。

羅山さんが、表にひょっこり出てくるのは、戦の大義名分つくり

大坂夏の陣の出発点。

鐘ですよ。

大阪方が京都の寺に贈った鐘の鐘銘の中に家康の文字を分断して

呪詛したと言う、言いがかり、難癖、詐欺、ごり押しをした人。

 

あ~あ、「人はみな聖人たるべし。」の朱子学門徒でしょ。

家康さんの命令にヘイコラしやがって・・・・

これで、大坂夏の陣勃発!

数万人が死んで羅山さん栄達。

湯島にご聖堂が建つのです、元禄期ですけどね。

なんか情けない。

その情けない羅山さんの「朱子学」にとんでもない豪傑が生まれます。

 

山崎闇斎(やまざきあんさい)

 

闇斎(やみさい)ですよ。

凄い名前。

京都で塾を開くのですけど、なんと、あの仁斎先生の塾がすぐ隣に

あったのです。

となりと言っても堀川を隔てた向かい側ですけど。

はぁ~、この年代(江戸前期)には豪傑が多いのですよ。

山崎闇斎、伊藤仁斎、山鹿素行、契沖(この人は国学ね。)

豪傑のあたり年だったのでしょうか。

 

さてこの闇斎さん。

もともと粗暴な人だったようで、近所で有名な暴れん坊。

偏屈で傲慢で人を侮辱する。

最低の人物評価だったのです。

「始終交はりを全うするの人なし」

とのこと。

土佐で仏門に入るも飛び出し、京都で朱子学の塾を開きます。

ただね。

この人、思い込んだら一途な人で、と言うより恐ろしいぐらい

「朱子学」を偏愛するのです。

なにしろ門弟には

 

「朱子学の本以外見るな!」

 

ですし

彼が目指したのは、朱子学の内容を精査し深めることではなく

その精神を叩き込むことだったようです。

 

叩き込む。

 

凄いことします。

おかげで門人は、塾に近づくにつれて恐れおののき、門を辞する

ときは虎口を脱する思いがしたとのこと。

そこまでして勉強しなくとも・・・と思いますけど。

あれですかね。

偏屈な変わり者は、度が過ぎると好かれると言う話し。

なんとなく門人の会話が聞こえてきそうです。

 

「俺なんか、闇塾(やみじゅく)2年目だぜ。」

「すっげー!よくもつな。」

「まっ、講義についていくのがやっとだけど・・・」

「だけど・・なんだ。」

「一つだけ分かっていることがある。」

「なんだよ、言って見ろよ。」

「お前らじゃひと月、もたないってことさ。」

「すっげー!!!」

 

闇斎さん、「朱子学」偏愛が過ぎて着るものも本の表紙も「朱色」

で通したらしいです。

ここまでくると立派です。

豪傑に値するでしょう。

 

ではまた。