先駆者と言うのは「不遇」である。

しかし「不遇」を覚悟しておけばどうと言うこともない。

 

こんにちはBJです。

やっと出てきた徂徠さん。

真打登場ってところでしょうか。

忠臣蔵問答に決着をつけます。

 

「義は己を潔くするの道にして、法は天下の規矩(きく)なり、

礼を以て心を制し義を以て事を制す、」

*ここは前書きのように見えますが、「義」を私的なもの「法」を

 公的なものとして区別しているところが徂徠さんの真骨頂です。

 

「今四十六士其主のために讎(あだ)を報ずるは、これ侍たるもの

の耻(はじ)を知るなり、己を潔くするの道にしてこの事は義なり」

*侍として本分を守ったことをほめています。

 しかし・・・・

 

「と雖(いえど)も、畢竟(ひっきょう)は私の論なり」

*「義」ではあるけど、それは私的な論理を出ないと断じます。

 「義」は、私的な理論であるとすれば「封建制」の情誼的行動を

 切り捨てたことにもなります。

 情でもって公の裁きはしないって事です。

 この後、事件の経緯をつらつら書いて・・・

 

「公義の免許もなき騒動を企(くわだて)る事、法に於いて許さざる所也」

*そうなんです、この仇討ちは公義御免状が無いのです。

 本来ならば、仇討ちではなく単なる殴り込み、私闘です。

 内蔵助さんの「たかが喧嘩」と言うのもうなずけます。

 

「今四十六士の罪を決せしめ、侍の礼を以て切腹に処せらるるもの

ならば」

*徂徠さんの「やさしさ」が出てきます。

 「侍の礼を以て切腹」・・・・・ここが泣かせる。

 私闘であっても侍の礼で応えましょうと言うこと。

 いいですねぇ。

 ここで多少なりとも「情」を添えています。

 

「上杉家の願も空しからずして、尤(もっと)も公論と言ふべし」

*そうだそうだ、上杉家、唐突ですけど上野介さんの子供は上杉家の

 当主です。上杉家のお殿様なんですよ、うまくやっておりますね。

 この辺も憎まれる要素かな。

 ですから、上杉家からは「さっさと始末しろ。」だの

 「義士じゃない!」だの「やんなきゃオレがやる!」だの言って

 きている訳です。

 だって、親を殺されたわけですもんね。

 

「若(もし)私論を以て公論を害せば、此(これ)以後天下の法は

立つべからず。」

*見事な奉答書です。

 情に流されず、かと言って法を杓子定規に振りかざした厳罰では

 なく侍として面子を保った切腹を許す。

 文句ないでしょう。

 

いきなりの大事件解決。

こんなところに徂徠さん。

そんな感じでしょ。

 

次回は、ちょっと面倒な話です。

あんまり楽しくないと思います。

期待しない方がいいでしょう。

 

ではまた。