モスバーガーでは、テリヤキだよ!と人から聞いて20数年たちますが。

いまだにモスではテリヤキです。

ほとんど信仰に近いものがあります。

 

こんにちはBJです。

武士ってのは戦う人だったのです。

当たり前ですけど。

でも、当たり前って言いながら理解しているのでしょうか。

難しいと思います。

源平のころは、華々しい一騎打ちだったのが、戦国時代は集団戦です。

もうゴチャゴチャなわけです。

目の色変えて領土目当てに殺し合いをしていたのです。

この時期は、強い者、頼もしい者、冷酷でも力のある者が正義でした。

だって、優しくても弱い者についたら死んじゃう訳ですから。

だから、手下が弱い主人を裏切るなんて当然のこと。

生死がかかった主従の契りです。

今の主人がだめなら、もっと強い主人に乗り換える。

この主人こそはと思えば死もいとわない。

 

苛烈な人生です。

 

そんな人達が、平和になったぞーって簡単に変わるわけがない。

武士と言うアイデンティティーをどこに求めていけばいいのか。

農業や工業を行わない非生産者であり人殺しが家業だったのです。

 

人殺しが家業ですよ!

 

それに、幕府とか藩とかの役職って全員分無いし。

平和になったら百姓に帰れって言われても土地ないし。

あまっちゃうんですよね、武士が多すぎて。

だいたい、あまった人間は悪い事を考えるのです。

そうすると為政者は困るのです。

この場合、徳川さん。

武士の内面を変えることが必要になるのです。

槍一本でのし上がり国主となる野望は・・・・ダメでしょ。

取ったもの勝ちもダメ!

 

そこで、平和な時代の武士に対する動機付けが必要になりました。

仏教は、家康さん三河一向一揆で懲りていますので別のもの。

でも全否定は出来ないので「禅宗」中心。

禅宗って「世の中まぼろし」の仮宅思想で「宇宙の真如に参加する」のですよ

・・・って、気宇壮大に煙にまく家康さんです。

それと、実質的に武士がこの世で活動する動機付けを「朱子学」に求めます。

 

武士は「志(こころざし)」に生きるものだってね。

 

志ってのは「世のためにのみ命を使いなさい。」ってことで、自分の欲を抑え

込めってことが大事なんです。

家康さん、大変苦心されたわけです。

武士を「欲望のかたまり」から「志の人」へ「潔さ(いさぎよさ)」と言うオマケも

つけて人格変貌に臨んだのですよ。

 

なんで「朱子学」か?

朱子学って完成された学問なんです。

中でも「上下定分の理(上下の身分関係を肯定する。)」なんて、封建社会に

適合しまくりするわけです。

しかしながら完成されているから発展もないわけで。

そこを私の好きな豪傑達は嫌がるのですけどね。

 

武士は、禅宗と朱子学により飼いならされていきます。

なんかサラリーマンみたいになっていくのです。

 

あぁサラリーマン・・・・悲哀の代名詞。

 

やっぱ、こっちがいいな。

ではまた。