お年玉はQRコードで?! | タイの海辺の田舎町でスローライフ

タイの海辺の田舎町でスローライフ

タイで35年間暮らしている元バックパッカー。6
年半前にバンコクのカオサンとシーロムで17年間続けてきた「竹亭」を閉め、タイ南部の海辺の田舎町プラチュアップキリカンで再起を賭けてタイ妻と日本料理店「富士山」を開店しました。毎日全力奮闘中。

 
明日2月1日は
いよいよ春節です。
 
 
 
 
妻は華僑だから
彼らにとって
家族と新年を祝う
大切な日です。
 
 
 
 
バンコクにいる娘も
帰省する予定でしたが
春節翌日の2日より
待ちかねた高校の対面授業が
再開されることになったので
残念ながら帰省は中止に。
 
 
 
 
 
ところで、
お正月というと
お年玉。
 
 
 
 
春節にも
お年玉があります。
 
 
 
 
アンパオという
縁起物の赤い袋に
お金を入れて配ります。
 
 
 
 
娘も毎年
お年玉を集めるのを
楽しみにしています。
 
 
 
 
華僑は親戚親族が多いから
内心ちょっと羨ましいくらいの
金額が集まりますニヒヒ
 
 
 
 
でも、今年は帰省しないので
お年玉がもらえなくて
残念だねと話したら
「QRコードで振り込んでもらうから平気よ」
とあっけらかんとしています。
 
 
 
 
 
なるほど、
その手があったのか。
 
 
 
 
 
現代っ子は発想が違います。
 
 
 
 
 
お年玉は
お祝いや励ましの言葉と共に
直接手渡し
もらった方も手を合わせて
お礼を言うものだと
思っていましたが
現代っ子はQRコードです。
 
 
 
 
 
確かにそれで
振り込むことはできますが
私のような古い人間は
有難みが薄れるような気がします凝視
 
 
 
 
 
そういえば
最近はお寺のお賽銭箱にも
QRコードが
貼りつけてある時代なんですね。
 
 
 
 
仕方がないので
私ものちほど
娘にスマホで
お年玉を送金しますニコニコ
 
 
 
応援クリック

ありがとうございます😊🙏🙏🙏

 

 

 

お陰様で

とても励まされています😊🙏

 

 

 

 

押していただくと

他のたくさんの

面白ブログにも出会えますよ👍

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村