1.1 This is a book.
This is a book.
S V C
全画面はこちらから
動画の上を右クリック、「動画のURLをコピー」して、Youtubeページに飛ぶこともできます。
これは本です。
This が 主語です。主語のことを英語で Subject と言います。
イニシャルがSなので、上のように、「S」で表します。
This [ðis] 「これ」 主語
指示代名詞 です
この呼び方は覚えなくてもかまいません。これからたびたび出てくるので、覚えようとしなくても自然に覚えてしまうでしょう。
is は「です」という動詞
動詞は英語で Verbなので、イニシャルの「V」で表します。
is は be動詞です。なぜisをbe動詞かというと、原形がbeだからです。
「原形ってなに?」と思われるかもしれませんが、それは別の機会にご説明します。
ここでは、単純に、「is はbe動詞で、~ですというものなのだ」と思ってください。
a book 「本」補語
補語は英語で Complement。だからそのイニシャルのCで表します。
主語 = 補語 です。つまり、「これ」は「本」のことです。
book は名詞です。
This is a book.という文章の注意点は、
1.日本語と英語は語順(単語の順序)が違う
2.文章の初めは必ず大文字
3.単語と単語のあいだは1文字分空ける(タイプを打つ時の決まり事です)
4.文章の終わりは必ず 次のどれかをつけます。
「.」(終止符 period ピリオド)か
「?」(疑問符 question mark) か
「!」(感嘆符 exclamation mark)
5.単数名詞(可算名詞 countable nounが単数)の前には冠詞 (article)の「a」をつける
a ひとつの(一人の)という意味 日本語には冠詞はありません。
だから、「単数名詞が初めて出てくるときは、冠詞をつける」ということをなんとなく覚えておいてください。
--------------------------
Hi!
All right.
So today we are going to start with Lesson One.
And before we start there are just few things that I would like you to know.
So in this lesson you are going to learn how to make basic sentences.
So by using basic vocabularies, we’re going to put them together and make sentences.
And we will learn and increase the variations of the sentences.
And also before you move on to the next lesson, make sure you fully understand each lesson before you move on to the next lesson.
All right?
So the first lesson is very easy.
So we are going to learn S, Subject, and V, Verb.
So verb is a action word.
So for this lesson, the example was “this is a book.”
So in this case “this” is the subject and “is” is the verb.
“This is a book.”
So when you are writing in English, always remember -- the very first letter of the word or of the sentence is always in capital letters.
So there’s capital letter and there’s lower-case.
So always start with capital letter.
And unlike Japanese, in English when you write there is a space in each word.
So this space is space a space book.
And the last thing is at the very end of the sentence you always have to add a period.
So always start with a capital letter, add spaces between each word, and always finish off with the period.
All right?
So that’s it for the basics, Lesson One.
So see you in Lesson Two!
では、マナさんの説明の説明です。
Hi!
「こんにちは」のような意味です。もう日本語としても「ハイ!」で定着していますね。
All right.
特に意味はなく、しいていえば、「いいですね」のような感じの軽い言い方です。
マナさんも、間をとるために使っています。
「さて、さて」
こんな感じのときに、All right.というのだ、と、フィーリングを掴んでください。
So today we are going to start with Lesson One.
So は「ところで」 これも間をとるための軽い使い方です。
today 今日
are going to ~します、これから~する
we are going to 私たちは~します
toのあとの~には動詞の原形が入ります。
start with を始める
Lesson One レッスン1
では、今日はレッスン1を始めます。
And before we start there are just few things that I would like you to know.
and は「それで」
before の前に
we start 私たちが始める
before we start 私たちが始める前に
there are ... ...がある
just ただ、ちょっと
few 少しの (受験英語では、a few でなく、fewだと「ほとんど~ない」という意味だと教えていますが、日常会話ではそれほど否定的なニュアンスはありません。「少し」という意味です)
things こと
that 以下はthings を説明しています。
I would like you to know 私があなたに知っていただきたいこと
there are just few things that I would like you to know
あなたにちょっと知っていていただきたいことがあります。
So in this lesson you are going to learn how to make basic sentences.
so 「つまり」 so は色々な意味で使います。ここは「つまり」
in this lesson このレッスンでは
learn 学ぶ
how to make どんなふうに作るか → 作り方
basic 基本的な
sentence 文章 (複数はsentences)
how to make basic sentences 基本文の作り方
つまり、このレッスンで、あなたはこれから基本文の作り方を習います。
So by using basic vocabularies, we’re going to put them together and make sentences.
by using 使うことによって。
vocabulary 語彙 (複数はvocabularies)
we're = we are
put them together themを組み立てる
them (それら)は vocabularies のことです。
make 作る
make sentences 文章を作る
つまり、基本的な語彙を使うことによって、私たちは語彙を組み立てて、文章を作るのです。
(日本語っぽく訳すと、「つまり、基本的な語彙を使って、組み立てて文章を作るのです」)
And we will learn and increase the variations of the sentences.
increase 増やす
Variation 変化、バリエーション
of ~の
そして、私たちは文章の変化を学び、応用していきます。
And also before you move on to the next lesson, make sure you fully understand each lesson before you move on to the next lesson.
also もまた
move on に移る
next 次の
And also before you move on to the next lessons,
そして、また、あなたが次のレッスンに移る前にも、
make sure 確実にする(ここは命令文です。といっても、命令しているのではなく、
「~してください」というニュアンスです)
何を確実にするかというと、you fully understand each lesson before you move on to the next lesson.
fully 十分に
understand 理解する
each ひとつひとつの
次のレッスンに移る前に、レッスンを十分に理解するようにしてください。
All right?
いいですか?
So the first lesson is very easy.
first 最初の
very とても
easy 簡単な
で、最初のレッスンはとても簡単です。
So we are going to learn S, Subject, and V, Verb.
で、私たちはS、主語と、V、動詞を学びます。
So verb is a action word.
action word 動作を表す言葉
で、動詞は動作を洗わる言葉です。
So for this lesson, the example was “this is a book.”
for のために、については
example 例
で、このレッスンでは、「This is a book.」が例として使われました。
So in this case “this” is the subject and “is” is the verb.
で、このケースでは、「This」が主語で、「is」が動詞です。
“This is a book.”「This is a book」ですね。
So when you are writing in English, always remember -- the very first letter of the word or of the sentence is always in capital letters.
when ~ときは
when以下には主語と動詞が入った文章が入ります。
あなたが英語で書くときは
when you write in Englishでも通じますが、
when you are writing in Englishのほうが自然な言い方です。
in English 英語で
always いつも
remember 覚えておく
very 次の言葉を強調しています。ここは形容詞を強調する副詞です。
letter 文字 手紙という意味もありますが、ここでは「文字」という意味です。
word 言葉、単語
or あるいは
sentence 文章
句点か疑問符か感嘆符で終わるひとつの文章。
This is a book.はひとつのsentenceなので、the sentenceです。
This is a book. That is a notebook. はsentenceがふたつなので、the sentencesです。
単語ひとつのsentenceもあります。たとえば”Go!”(行け!)もsentenceです。
the very first letter of the word or of the sentence
この文章ではofという前置詞がthe word とthe sentenceの前についています。
つまり、このふたつのofはどちらもletter に続きます。
単語か文章の最初の文字
letter が単数なので、be動詞はisという形になっています。
in capital letters 「大文字で」という決まった言い方です。
だから、英語で書くときは、必ず思い出してください--単語か文章の最初の文字は必ず大文字です。
So there’s capital letter and there’s lower-case.
there’s =there is
There is xxxx. xxxxがある。というときにこういう言い方をします。
capital letter 大文字(名詞)ここは正確にはaをつけますが、つけなくても通じます。
日常会話ではこんなふうに冠詞などを省略することがあります。
lower-case 小文字の(形容詞)
だから、大文字があってから、小文字になります。
So always start with capital letter.
だから、いつも大文字から始めましょう。
And unlike Japanese, in English when you write there is a space in each word.
unlike と違って
Japanese 日本語
in English 英語では
when you write あなたが書くとき
space スペース a space ひとつのスペース(間隔)
each それぞれの
だから、日本語と違って、英語では、書くときにそれぞれの単語にスペースがあります。
So this space is space a space book.
だから、「this」スペース「is」スペース「a」スペース「book」(となります)。
And the last thing is at the very end of the sentence you always have to add a period.
last 最後の
thing もの
the last thing is 最後のことは ~ です
~ = at the very end of the sentence you always have to add a period
at the end of の終わりに
very 次の言葉を強調しています。ここはendという名詞を強調している形容詞です。
at the very end of the sentenceまさに文章の終わりに
↑これは副詞句です
you always have to add a period
have to 動詞の原形 動詞ねばならない
add 加える
必ずピリオドを加えなければならない
そして、最後のことは、文章の終わりには必ずピリオドを加えなければならないということです。
So always start with a capital letter, add spaces between each word, and always finish off with the period.
between のあいだに
finish off with ~で終える
だから、必ず大文字で初めて、単語と単語のあいだにスペースを入れて、必ずピリオドで終えましょう。
All right?
いいですか?
So that’s it for the basics, Lesson One.
that’s it for xxxx xxxxはこれだけです。
xxxxのところはこれで終わりです。
basics 基礎
basics, Lesson One
こういうふうに、名詞の次に名詞がくるとき、つまり、basics のあとにカンマ(,)、そしてまた、名詞となっているときは、basics、すなわちLesson Oneという意味になります。
では、レッスン1の基礎はこれだけです。
So see you in Lesson Two!
see 会う、見る
see you お会いましょう
in で
では、レッスン2でお会いしましょう!
------------------------------------
では、単語を覚えましょう。
まず、「This is a」だけを何回も言って、すらすら言えるようにしましょう。
それから、次の単語を覚えて、空色の空白部分に入れてみましょう。
それから、単語を声に出して言ってから、声に出しながら紙に書きましょう。
本 book [buk]
ノート notebook [noutbuk]
鉛筆 pencil [pensil]
猫 cat [kæt]
犬 dog [dɔg]
主語 subject [sʌbʤəkt]
動詞 verb [vəːrb]
次に、下の日本語の文章を見て、英語の文章を作りましょう。
声に出して言ってから、声に出しながら紙に書いてください。
それから、下の英語と同じかどうかをチェックしてください。
1.これは本です。
2.これはノートです。
3.これは鉛筆です。
4.これは猫です。
5.これは犬です。
6.これは主語です。
7.これは動詞です。
1.This is a book.
2.This is a notebook.
3.This is a pencil.
4.This is a cat.
5.This is a dog.
6.This is a subject.
7.This is a verb.
------------------------------------
All right.
All right.
では。
So we will be practicing the list of vocabularies here.
で、これからここで語彙のリストを練習します。
So we will be practice the list of vocabularies here.と聴こえると思います。
それが音としては正解です。
文法的にはpractice ではなくて、practicingですが、
会話ではこんなふうに必ずしも正確な文法にならないときがあります。
それでも、意味は通じますよね? それでいいのではないでしょうか。
practice 練習する
list リスト
here 「ここで」
会話ではhereという言葉がよく出てきます。
ここを強調したいわけではなくて、言葉のリズムで、これを入れたほうが良い感じになります。
日本語の会話で、無意識に「とても」とか「ちょっと」とかを入れてリズムを整えるのと同じです。
We will be practicing be practicing 現在進行形です。
「これから練習しますよ」というときに、こういう言い方をします。
文法的に説明すると、確定的な未来を表すときにこの言い方をします。
これは覚えなくて大丈夫です。
現在進行形はもっとあとで詳しく練習します。
So first one, book, book.
one このoneは「ひとつ」という意味ではなくて、vocabularyのことです。
同じ言葉を何度も使うと面倒なので、vocabularyという言葉の代わりにoneを使います。
たとえば、I want some roses – pink ones.と言えば、
「私は薔薇が欲しい--ピンクの薔薇が」となります。
「では、最初はbook、book」
その次からはテキストと同じです。
Notebook, notebook.
Pencil, pencil.
Cat, cat.
dog, dog.
Subject, subject.
Verb, verb.
This is a book.
This is a notebook.
This is a pencil.
This is a cat.
This is a dog.
This is a subject.
This is a verb.
----------------------------------------------
今度は「ローマの休日」のせりふを覚えましょう。
各レッスンの最後には、そのレッスンを終えた段階で理解できるせりふがついています。
聞いて、真似して、すらすらと言えるまで何度も練習しましょう。
60レッスンが終わったら、「ローマの休日」のビデオを字幕なしで見てください。
どのくらいわかるか、楽しみですね。