祝!ハタゴイソギンチャクが丸6年経ちました!

以下、136日目と以下同文w

いや、まあ、同じ内容になりますし、お迎え日の17日に書けなかったのか?いえ書けましたよ?そこは、ほら、天性の筆不精でw

流石に年内には書かななぁ〜と一念発起した次第でして



ほい、ま〜ったく変わり映えのない写真で。

センジュが数カ月動き回りましたが、また定位置のガラス面に

貝殻はクマノミの産卵床になってます

なんでしょね?体力消耗して小さくなるのかな?w

ハタゴも一回脱走しましたが、またいつもの貝殻に乗せたら落ちつきました


で、シラナミ、ヒメシャコが昇天

( TДT)

シラナミは今年の前半に

原因は割れた貝殻かなぁ?修復がほとんど進んでいませんでした

ヒメシャコは二匹、ほぼ同時に先月に

こちらは光量不足かと

シャコガイの上のライトが不具合で、一ヶ月くらいなかったのですが、明るさ的には大丈夫と思ったのですが、移動し始め、調子が落ちてきた所で、照明を買い換えたので大丈夫かと思ったのですが、最初に大きいほうが、次に小さい方が。


ある一線を越えると回復せずそのまま…といった感じでしょうか




スパスラータも不調

ポリプをあまり出さなくなりました

水槽を冬仕様にしてからですね

照明が直上になってからなので、強さというより、LEDの直撃かな?と試行錯誤しています

LED不具合時に白くなった所は色戻ってきてますが、全体的に色は抜けて来ています

冬場で水温25度、夏場は27度でしたので、今日から1度あげて様子見です


右側面のポリプはまだ元気な様子なので、やはり光の照射角か、水流か。

下からの吹き上げ水流が当たる場所でもあるんですね。

添加剤のABC+を入れた時は、触手を出したのですが、同じタイミングでpH電極を新しくして、校正、水槽は8調整の所、7.75まで下がってましたし

水温と同じく本日から8.05で管理してみます

中々原因が絞れないですね

一気に色々し過ぎなのもありますが




ゴールドトーチは、右の株が分裂しました

今の所、触手を巻く事もなく元気です




全景です


え?前面から見たいですと?



紫をどうぞw

石灰藻で何も見えなくなっちゃいましたw


ではでは