センジュイソギンチャク(多分)が

6年超えました!

ワーパチパチパチピーヒャラピーヒャラドンドコドン

ヒュルルルル〜ドォンドォンパラパラパラ……

7年目突入です

経ってみると、あっと言う間ですね。

個人的にはセンジュと断定していますが、

シライトかサンゴかセンジュか、未だに(多分)がつくイソギンチャク君ではありますがw


色や触手の形状で、シライトではない

同じく触手の形状でサンゴでもない

カクレクマノミが大好き、水流大好き、胴体に吸着する星が出る


という特徴で、センジュだと決めつけていますw

ポンプ巻き込まれ事件以外、不調になることもなく、狭いエリアで頑張ってくれています



汚いチューブでゴメンナサイw

パンパンに膨らんでますw

どこまで大きくなるのかエリアを開放してあげたいところですがw

ハタゴがベロンベロンに広がって、センジュエリアまで入り込んでますw


4月に入って、カクレクマノミがセンジュエリアで産卵し始め、突付かれて最近はここまでパンパンに膨らむことは少くなってますw


ノミ吉君がよくセンジュプールで泳いでるのですが、オクマさん共々携帯が怖いみたいで直ぐに下に隠れてしまいます

慣らさないと駄目ですね


まあ、なにはともあれ、6年以上。胸を張って長期飼育してます!と言えるのでは?w


さて、ネットではよく「◯年飼育しています」と言う情報だけはあるのですが、残念ながら、水質を記載してくれている記事、私の検索力では見つけられないんですよね

「綺麗な水質」って。それ、もう少し詳しく!w

数値を書いてくれ〜ってなりません?


ビギナーさんとかだと、参考にしにくいと思うんですよね。


まあ、今までも口うるさく書いてますが

アンモニア0ppm

亜硝酸0ppm

硝酸塩0ppm

が我が家の水質で、これがイソギンチャク飼育の基本形となります

硝酸塩は「たまに」出ても構わないです


が、例え数ppmでも何日も何年も出続けるのは危険です

色々検索してましたら、沖縄県が出している深層水と表層の水質比較に辿り着きまして、

沖縄の海では表層付近の硝酸塩濃度は0.02ppmなんですって

硝酸塩プロの測定キットでも0.2位までしか測れね〜w

余談ですが、深層水の方が濃度が高くなるらしいです


そんな場所に棲んでますから

硝酸塩はたまに出ても、0ppmにして、体内を綺麗にリセットしてあげて下さい


数年後の不調とか、多分、低濃度が何年も継続してたんじゃないかなぁと

やはり測定数値は記載されてないんですよねぇ


まあ、色々成功例はありますが、6年以上ですからね。

これも一つの答えだと思います


で、消石灰でpHコントロールしてる訳ですが、


なんか、dkhとかが高くなると、カルシウム濃度が下るらしいとか、カルクワッサーとかでpHをコントロールすると、カルシウムと結合して、カルシウム濃度が下るとか、ワシの知能では理解出来ない化学変化が起きるらしい

とにかく、カルシウム濃度が下がりやすいというのはなんとか理解できましたので、水質測定してみました

なんてったって、消石灰直投してるようなものですからw



pHはこの付近、水換え前日に実施しました。水換え頻度は10日に一回ペースです



おおっ!pH8.1位ですね

最近校正してないのですが、中々優秀です




リン酸は0…ですよね?台紙の識別色が見えてますし




dkhは10mlで14滴でこの色ですので、丁度7dkh

pHコントロールしてるから、dkhは気にしなくても良いのかな?どうなんでしょ?



で問題のカルシウム

420〜430位ですね

一分ほど時間経てば色が赤よりになるので、完全に落ち着く場所で読んでます



硝酸塩…一応、プロなんですが、比較する必要がなくてwww

ただ、Bの薬品を投入すると、溶け残りみたいなのがよく出るんですよね

写真にも写ってますが。

海水中の不純物を凝集沈殿させてるんですかね?


なんでしょうね?

水質測定し始めた頃からの疑問で、未だに答えが検索出来てないですw


まあ、ほぼ理想的な数値の様に思われます

いつかマグネシウムも測ってみたいですね。


ではでは


ん!?クマノミの産卵はスルー?

その内書きます…はい。w